19/11/25 13:31
穫り入れ
晩秋、穫り入れの時期を迎えた。
今年の素人百姓、そこそこ出来はよかったように思う。
当然出来の悪いものも。
キャベツ。雪中キャベツにしようと100株余りを栽培。栽培地は家の裏山の畑で標高760m、朝日だけがあたる畑。
昨年白馬高校で作ったときはすごくいいのができたので同じように作ったつもりだったが、結球しない!
10月中旬、結球がとろいのに不安だったがまだ間に合うかと期待してた。しかしその後一ヶ月、ほぼ進歩なし。
結球がいい方でこの程度。
雪中キャベツとして売るのはあきらめざるを得ない。
反面不思議なほど出来がよかったのが白菜。
去年もこの畑に作ったが去年はこちらが結球せず小松菜かと思うような白菜だったが、今年はなかなか見事。
中でも良さそうなのをいくつか葉をしばって雪中白菜にしようかと企む。
ただキャベツと違い、縦に成長したがる野菜なので少し木材での雪囲いをしよう。
黒豆。
畑が肥えていたのか、ツルボケしているのでだいぶ長い。でも実はそこそこありそうなので車庫の柵で天日乾し。
乾すこと約一ヶ月。ほどよくはじけそうになった頃を見計らって豆をたたいた。
大きなごみを取り除いた後は唐箕で小さなごみをとばす。
意外とあるぞ!選別しても5升くらいあるか。
豆をたたいた木は知り合いの暖炉の焚き付けに使ってもらうことにした。
大根。
あまり大きなものはできなかったが、総じて大根や株、野沢菜のような野菜は虫もつかず、病気にもならず出来がよかった。
小さいのだけ選り出して洗い、これはたくあん漬けにする。
雪もぱらぱらと舞い、順調といえる秋。
今年の作を思い返しながら、想いは来年の畑を駆け巡る。
2500893
カテゴリ[ 百姓] コメント[0 ] トラックバック[0]
19/08/30 15:09
8月のナメコ
今年の夏は梅雨明けが遅く7月末。しかもその間は梅雨寒。
そして一瞬猛暑だった夏は駆け足で通り抜け8月末には秋雨前線、寒い日が続いた。
こんな年はキノコの豊作が予想される。
例年通り、8月末キノコほ場の草刈りをした。
今年伏せたナメコの原木はクルミ。
イノシシに荒らされているかと思ったが動かされてなくてよかった。
ところが草刈りをしていたらまさか!
ナメコが出ている!
さすがに8月は初めて。しかも上物。
もう少し大きくしてから、とも思ったがまだまだ暖かいので虫にやられないうちに確保。
採るのがもったいなかったけど。まいいか。
根切り洗浄後。300g。
初物は妻がこどものところへ持っていき、こちらの口には入らず。
まあこれからいくらでも食えるから。あわてるな♪
2381857
カテゴリ[ 百姓] コメント[0 ] トラックバック[0]
19/08/11 20:46
西瓜
今年は西瓜の種類を増やしてみた。
例年は普通の大玉西瓜と小玉西瓜。
それだけではつまらないのでネットで種を探し、新たに3種類を栽培。
嘉宝西瓜。
まだ収穫時期に至らず中身は不明だが、黄色いらしい。
これはゴールド西瓜?
それと
これもゴールド西瓜?
実はここにアホのタネがある。
異種西瓜を同じ場所に作ったためにどうやら雑交配した様子。
なのでいずれの西瓜も今年限りの珍種なのである。
シュガーベイビー西瓜。
これはどうやらマトモな様子。赤い果肉、早めに割ってみたが美味しかった。
そして普通の大玉西瓜。
今年の梅雨寒と長雨のせいか実の着くのが遅く、まだほとんどの西瓜の巻き蔓が枯れてない。
やっぱり食べられるのは盆すぎか。寒くなりませんように。
2369779
カテゴリ[ 百姓] コメント[0 ] トラックバック[0]
19/07/14 22:06
梅雨寒の作物は
令和元年、2019年7月14日現在。
梅雨まだ半ば、しかも寒い日が続く。
芍薬。
信濃の月、春の粧、滝の粧、夕映、の4種のうち、去年の秋信濃の月を植え替えた。信濃の月は2〜3年は花を採らずに音を培養する。
今年は夕映と滝の粧を半分ずつ植え替えようか。それと新しい種類も少し。そうやって少しずつ増やしていく。
増やしてもたいして売れもしないのだが・・・
あった!一本だけ。
これはコシアブラの苗木。5本植えたのだがどうやら根付いたのはこの1本だけ。大事にしなきゃ。
馬鈴薯。今年はアンデス、キタアカリ、メークイン、男爵の4種類。
去年は少し猪に食われたので今年は電気柵を設置。まもなく収穫時期になるが、寒い!
ナスは毎度のことで作り方が下手なんだなぁ。いいものができない。
きゅうり「シャキッと」。
こんなにヤグラ組んだのにこいつら全然登る気がない。誘引して上は伸ばしても数日するとグズグズと下に落ちている。
それも寒さのせいなのか。
これは市場出荷の予定。
ジャンボ落花生。
育ったのは苗の半分くらいの数。まあいいや、遊びだ。
実は採れるだろうが、問題はその後の処理。前回はそれで失敗してカビが生えてしまった。
落花生、実は大好物!
おかしなことをしているのは長芋。
このあたりの粘土質では根の深いものは掘れない。そこでこの方法。はたしてうまくいくのか!楽しみ♪
家庭用のキュウリとトマト。
例年もさもさして葉ばかりなので思い切ってすっきりした2本立て。
大玉スイカ。
これでも一番花は摘んだのだが、この寒いのにいつの間にかハンドボール大。暑くなったらすぐ食べられるかな。
さすがに南瓜は危なげなく育つ。摘心などのブレーキが忙しいほど。
スナップエンドウ。
家庭内ではあまり評判の良くないこれも間もなく終わり。
バトンタッチするようにモロッコはもうじき最盛期。採りきれないほどに。
黒豆。
がんばって除草したのでわりとよく育っているが、心配はツルボケ。畑が肥えているのか、残渣が多いのか。
ミツバチががんばっているのはトウモロコシ。
腹に抱いた花粉だんごが可愛い。
まだまだ作業は全然間にあってないけど、天気以外は例年よりもいいかも。
でもこれだけいろいろやって、時間や資材も結構かかってるんだから百姓だけで数十万くらいは稼ぐことができるように頑張らなきゃ。
何と言っても今はこれが本業。アルバイトの方が実入りがいいようなことではイカンのだ。
2331498
カテゴリ[ 百姓] コメント[0 ] トラックバック[0]
18/01/08 21:05
平成29年の百姓
さて半年も更新をサボっていたらブログの扱い方を忘れてしまって、思い出すのに少し苦労した。
遅ればせながら、本年もよろしくお願いします。
とりあえず昨年の農業の顛末を少し。
まず青春かけて取り組んだ白ネギ。準備段階はこちら。
植えてしばらく、やがて一面の雑草に覆われる。
雑草を手で取り、除草剤を使い、耕運機でつぶし、その間に施肥、殺菌、この畝間を何十回歩いたことか。
そこへ追い打ちをかける去年の天気。
7月から3日と空けず降る雨。ただでさえ水はけの悪いわが家の粘土質。ネギの水耕栽培になってしまった。
それでも最高によい状態のときはこんな感じ。
予定ではこのあとまだまだ分けつして大きなネギの株ができるはずだった。
草は最初アカザとヒエ。
アカザは群生しないのと根が浅いので手で抜く。ヒエはナブ乳剤で退治できた。
一番苦戦したのはツユクサだった。こいつは節から根を発し、地中でも地上でも絡んでくる。そしてやがて小さなネギなど隠れてしまう。
このツユクサこそは手で取った。本来ツユクサの発生するような環境の畑にネギを作ることが間違いである、とは後でわかったこと。
そして10月末の大型台風。見事に全部倒された。
素人百姓が、それでも真剣にひと夏取り組んだ青春は無残な結果を残して終わった。
台風で出荷は無理になったとはいえ、食えないわけではない。
よさそうなところを抜いてきて少しでもマーケットに出してみよう。
カネの問題ではない。捨てるのはもったいないから。
皮むき器などないのでエアガンで皮をむく。
直売所でこのみじめなネギを敢えて立派なネギの横に置いてみる。
秋から年末年始に直売所やラーメン屋さんなどで利用していただき、2〜3万円くらいにはなったか。
タヌキを獲る前の皮算用では手取りで40万円くらいのっ予定だったのだが。。。
こんな状況にもかかわらず、農協の森技術員は山奥の畑に足しげく通い、丁寧な指導をしてくれた。そしてマーケットの紹介も。本当にありがたく、感謝に堪えない。
昨年に続き、カボチャの採種を行った。
種まき。500株ほどを5aほどの畑に作付けした。
苗の植え付けは根気仕事。
腰が痛くなるので腰を伸ばしながら、音楽を聴いての仕事。
夏、元気。
実が出来てきた。
初秋。実を割って種を採る。
水に洗えばかなりの量のタネが浮くが、それは捨てる。正直に水に沈んだ種だけを採る。
陰干しでしっかり乾いたら最終でゴミをとって出荷。
結果は発芽率96%、農協に誉めてもらってこちらは9万円近い収益。
玉ねぎ。
可もなく不可もなく順当な収穫。
馬鈴薯。
テントウムシが大量発生。葉はほとんど食われてしまったが、なんとか間に合ってイモは順当な収穫。
長いも。遊び半分で作ってみた。
時期が遅かったのでダメかと思ったが、少しできた。
真下に伸びないようにハーフパイプやタキロンを畑に斜めに埋けてその上に作付け。
小さな長芋だけど、味はgood!
ナス。今年はダメだった。
ナスもキュウリも接木のものは台木からもとの茎が出てきて邪魔をする。
来年からは接木はやめよう。
キュウリ、自分で苗を起こし、いっぱい作って山菜加工場に出荷した。
35円/1kgと非常な安価だが、それでも毎朝採ってひと夏1万円。
何といっても天気である。
そうでなくても陽当たりの悪いうちの畑。昨年の天気の中ではよく頑張ったと言うべきか。作物が。
今年はなに作るかな・・・未定。。。
1777743
」
カテゴリ[ 百姓] コメント[0 ] トラックバック[0]