13/08/28 23:38
夏の収穫期
栗!
今年は多そう(^^)
イガが木にたっぷりとついてるけど、その分小粒かも。
母は畑の隅に移植した菊の手入れに精を出す。
晩秋、これをまた鉢に植え替えるのだろう。
ヨシナの群生。
標準語ではミズ、あるいはミズナ。根の赤いものと青いものがあり、この辺はほとんど赤ミズ。
この山菜は都市圏でもわりと知られている。流通も多いと思うが問題は!
価格が安い!
なので一生懸命採って生計の足しにしようという生産者はいない。
ウワバミソウとも呼ばれる。収穫は春。
農協に出荷された加工用トマト。
ケチャップやジュースになるのかなぁ。
収穫の秋、今年は豊作の予感♪
144073
カテゴリ[ 産業・特産] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/08/16 20:08
夏!北小谷
稲穂が頭を垂れてきた。
しかし、昨年まで同じようにたわわに実るほどにあったはずの田んぼが草ぼうぼう。いわゆる少子高齢化というやつで、いよいよ体が動かなくなり百姓をあきらめる人が年々増えてきた。
こちらは蕎麦畑。きれいに芽が出そろっている。
うちはまだ播種にならないが、こちらは早く播いた様子。といっても今年の天気では8月に入ってからの播種だろう。
これは?
たぶん雪中キャベツの圃場・・・かな。
1月頃の出荷となる雪中キャベツ、味はすばらしくよいのだが雪の中から掘り出す作業が容易ではなく、その頃のキャベツ価格は安いので手間暇の割に儲からない。
でも生産者は少しでも小谷の特産の手助けになれば、と毎日痛い腰を伸ばしながら作業に精を出す。
道の駅小谷を対岸から見る。
さすがお盆はクルマがぎっちり。中の売店もレストランも温泉もハイシーズンは大忙しである。
この道の駅、小谷村の特産品メーカーでもある。
改良工事中の国道、片側通行のためお盆はクルマの列!
好きな景色。
さだまさしの案山子の歌詞を思わせるような。
♪山の麓 煙はいて列車が走る〜
139167
カテゴリ[ 産業・特産] コメント[0 ] トラックバック[0]