18/08/23 21:38
叙勲 -祝賀会編-
平成30年度、春の叙勲において消防功労で瑞宝単光章を授与された。
本来自分ごとき何の実績も持たない人間が62歳でいただけるものではない。実に消防団の力のすごさを感じた。いずれにしても消防団員、地域や職場の方々、家族の支援があって初めていただけるものである。
今回は祝賀会の様子を書いてみる。
小谷村消防団ではすでに10人余りの方が受章されており、祝賀会もある程度形が出来上がっている。
主催者は団長OBの集まる纏会(まといかい)の内から、自分と時期の近い団長OB、それにそれよりも若い団長OBが発起人となって開催する。
娘が編んでくれたラッパたりたりと母が記した歌。
これを勲記とともに受付に飾った。
当日は見事な秋晴れ。8月だが気候は秋晴れ。これは会場ホテルの窓からのスキー場風景。
受付は現役消防団幹部があたってくれた。
出席予定者100人、1万円会費でのパーティーである。
主役の入場。さながら2回目の結婚式ともいえる贅沢な気分で先導発起人の後に続く。
自分も先導をやったことがあるが、緊張するものである。この日も前を行く先導はカチカチに緊張していた。それを見て主役はむしろ気楽に、入場の歩をゆっくりと進める。
発起人会長のあいさつ。
このあと、村長、県議というはるか雲の上の方々が自分のために祝辞を述べてくれた。
お礼の言葉を述べさせていただく。
語りたいことは概ね頭に項目別にあったが、文章に落としたのは前日。
最も話したかった、尊敬する亡き元団長の話が出来てよかった。
目の前の100人の列席者が自分に注目してくれている。そんなことがありがたく、おちついた挨拶ができたと思う。もっとも横で立っていた妻は皆様の視線にかなり緊張していたようだ。
祝賀の式典が終わり、祝宴に入った自分たちのテーブル。
いずれの方々も本当に尊敬すべき来ていただきたかった方ばかりである。
会場の様子。
さてこの祝賀会で自分的に最も楽しみにしていたのが吹奏楽のアトラクション。
白馬の吹奏楽団「山の音楽家」、小谷のおたり吹奏楽クラブ、両方に属している自分としてはぜひ合同バンドでやってほしかった。
幸いにして指揮者は両方とも長沢先生であるので、先生の指揮で合同演奏をしてもらうことができた。ドラムセットはどちらの団にも属さない有志の方。
自分のために集まってくれた30名のメンバー。出前アトラクションとしても、叙勲祝賀会のアトラクションとしても前代未聞の規模である。
息子も本日の飛び入りで仲間に入れてもらった。もちろん自分も燕尾服を脱ぎ捨てて吹いている。
息子とのアンサンブル。
これがやりたかった!これだけ大勢の祝賀会で息子とのデュエットを吹かせてもらえる!まさに至福のひととき。叙勲を受け、その席で夢のアンサンブルを演奏できる、こんな幸せな人間はほかにはいまい。
曲目はアルプスの少女ハイジのテーマ、おしえて。それとふるさと。
やっぱり相手はレプリカのせいか、実に合わせやすい。息子は遠く広島在住なので、合わせたのは夜だけ4日。さてどう聴こえたことか。
消防ラッパとのコラボはおたり吹奏楽クラブ。以前ステージでやった消防メドレーそのものである。
やっぱり消防関係の祝賀会であり、吹奏楽のアトラクションとくればこのメニューは欠かせない。
吹奏楽の皆様、消防らラッパ隊の皆様、この日のために何日も練習時間を割いていただき、会場を盛り上げてくださったことに感謝します。なにより親子アンサンブルを仲間に入れてくれてありがとうございました。
怪しげな人たちが入ってきた。
叙勲祝賀会恒例の最終アトラクション「喇叭呑み!」
見れば右手に持つのはラッパだけではなく、徳利であったりビール瓶であったり。
参加するのは主に現役消防団幹部、纏会、それに会場の有志。
開始の合図に競馬ファンファーレを高らかに鳴らす。
指揮をとっているのは前ラッパ長である現副団長。
ラッパで行進曲を一曲吹く間にラッパ飲みをする。途中で空になったとばれれば即座におかわりが来る。
今回は3回戦であった。
そして盛会のうちにお開きとなり、再び先導の千鳥足について退場。
ひととおりお客様を送り出した後、自分を待っていたものは。。。
胴上げ!
胴上げなんてしてもらうのは、それこそ結婚式以来。
現役団員の力強い手を感じながら宙に舞う私は、まさに舞い上がっていた。
本会が終わった後、発起人などご苦労いただいた人を労う会をこの辺では「しんのよび」という。
酔ってはいられない。この方々にしっかりお礼を申さねば。
発起人の皆さん、本当にありがとうございました。また、ほとんどの段取りをほぼ完ぺきにこなしてくれた消防主任さん、ありがとうございました。
皆さんのおかげで私の人生になかでも一世一代の大行事が無事終了しました。
この日は帰らず、夜は来てくれた小中時代の同級生と一献交わす。
先生も遠路お運びいただきありがとうございました。
夢のような一日は瞬く間に過ぎ、翌日になれば「兵どもが夢の跡」である。
次回はこの日以前の叙勲関係のことを書いてみよう。
ありがとうございました。
2076559
カテゴリ[ 一般] コメント[] トラックバック[0]