14/06/28 20:10
久しぶりの鶴見川ラン
昨日の金曜日に仕事で遅くまで残っていたため本日土曜にに帰ることに。ただそんなに急いで帰る必要もないので、久しぶりに鶴見川ランでもしてから帰ろうと
朝7時半頃に起きて外を見ると曇り空で路面も乾いているので、雨は大丈夫だろう、と走りに出かけた
しかし走り始めてすぐに霧雨がパラパラ。。。
ただ、この季節は寒いわけでもないし、どうせ走り終わった後はシャワー浴びて洗濯もするので、あまり気にせずにそのまま走り続け。。。
最近あまり走れていなかったのでペースは意識せず自分で走りやすい速さで巡航し、日産スタジアムまではノンストップで。そこで大きな道路を渡るので信号待ちが一ヶ所あり、その後は再びノンストップで走り続けられるという、ランニングにはとても適しているコース。
一周でだいたい11kmちょっとだけど、今日は時間があったのでちょっと下流まで足を伸ばして16km程度、やはり日産スタジアムからはノンストップで走って周れる!
で、結局今日は走り終わった後でスマホの記録を見てみると日産スタジアムの交差点までは5分20秒/kmで安定していたのが、一旦止まって再び走り始めて以降は5分/km前後でずっと安定。これが今の自分のマイペースなんだな、と改めて確認できた。
結構蒸し暑かったけどミストシャワーを浴びながらのランになった格好で逆に気持ち良く走れてよかった。
これで仕事上のモヤモヤや悩みも吹っ飛んでくれると嬉しいのだが(^^;
カテゴリ[ 2.マラソン練習日記] コメント[] トラックバック[0]
13/12/22 22:30
横浜湾岸エリアラン
12月21日の土曜日は会社マラソン部の忘年走&忘年会が横浜で開催された。前日仕事を終わらせられなかったこともあり、走れる格好+着替えやタオルを背負って朝から出勤し午前中で仕事を終わらせ、集合場所の神奈川県庁近くのランステーションまでまずは一人で走る。
GoogleMapで確認したところ17kmと表示されたので、集合時間の13:40に着くには信号待ち等の時間も見込んで12時に出れば間に合うかな?と思ったけど、仕事の都合で10分程遅れてのスタート。
でもまぁ大丈夫だろう、と思っていたら途中で緊急事態発生でコンビニのトイレに駆け込む事2回。そんなこんなで結構時間の浪費が激しかったこともあるけど、それ以上になかなか目的地に近付かず後半はかなりマジ走りでみなとみらいの観光客を縫っての疾走で何とか13:50到着。
(きっとGoogleMapの距離表示は短く表示されてる気がする)
そこでメンバーと合流し、いざ横浜の街へ。
まずは大さん橋へ。この日は長野は雪降りだったらしいけど太平洋側は好天で空気も澄んでて青空と景色がとても良かった。
ベイブリッジも良く見えた。
そこから山下公園を通って本牧に向かい森林公園?あたりをグルッと回って山手に登りみなとの見える丘公園を経てスタートのランステーションまで約16km
観光ランモードでかなり楽しく横浜を堪能できた。
ランステーションでシャワーで汗を流してから中華街で忘年会。
食べ放題の店も結構目に付いたけど、美味しい焼きそばが有名と言う梅欄という店で一年の反省と来年への決意を交換しあった。
(平日中心ではあっても)横浜に住んでいながら、なかなか横浜ランの機会がなかったけど、今日は好天もあってとても気持ち良く横浜を走りまわれて満足!
カテゴリ[ 2.マラソン練習日記] コメント[] トラックバック[0]
13/11/09 19:26
TDN南方面試走
11/30に開催されるツール・ド・NAGANO。今年は当初と同じく三登山から周り始めるので、自分にとっては松代までは知っているコースになりそう。だけど今年は奇妙山への登り口が大室古墳群からに変更になるとのことで、しかもその林道からの登り口が分かりにくいとの情報がチラホラ。。。
また、今までは体調や気候条件で途中で諦めて帰還してたけど条件が良ければ今まで以上に走ることになるかもしれないので、ちょっと不安のあるところは事前に試走しておきたい、と、昨年W田さんに引率されるがままに走った茶臼山界隈が気になったので、今日はそこを目指して自宅発着でロング走に出かけてみた。
まずは自宅→落合橋→大室古墳群
大室古墳群からの上がり口が分かりにくいとの噂だったので林道?を登り降りしながら奇妙山方面に上がる道をウロウロ探したけど、いくつかあった脇道に入って行っ ても動物の足跡ばかりで行き止まり(つまり、彼らの住処?)というところばかりで、体中雑草の種が付きまくって、しかも結局分からず。
古墳のところにいた地元のおじちゃんに聞いたら「上がれるけど道は無いから農業学校回った方がいいよ」とのこと。 うーん、これは送られてくる地図を待つしかなさそう。
諦めて下まで降りて、そこからは長電廃線軌道を走ってみた。
既に線路や枕木は撤去されているので大きな石の砂利道という感じで、それなりのトレイル感覚で走れた。
また、トンネルを通り抜けたり橋桁だけになった小さな橋渡りが新鮮で、これってツアーにしても良いのでは?と思った。
長野IC辺りからは松代大橋を渡ってオリンピックスタジアム前を通って篠ノ井を横断し茶臼山方面へ。
去年W田さんに引率されてた記憶しかない第6エリア(茶臼山界隈)は、ここから確認完了
途中で見つけた展望台からは北アルプスや山あいの家の風景がのどかで良かった。
そして中尾山温泉方面に降りてから小市橋を渡って安茂里駅へ。
できれば第7(富士の塔旭山)エリアも周りたかったけど、あちこちウロウロで時間が無くなってしまい、諦めて安茂里駅からJRで帰宅。
まぁ、当日はここまで辿りつけるか分からないので、ここまで確認できれば、あとはいいかな?
ちなみに、今日は途中でお腹が空いたらコンビニで肉まんを補給しながら走ったけど、セブンの肉まんは皮がしっかり目だけどヤマザキデイリーの肉まんはフワフワ感があって、それぞれ違う特徴があるって改めて分かったのも意外な収穫だった。
カテゴリ[ 2.マラソン練習日記] コメント[] トラックバック[0]
13/10/20 22:55
善光寺裏山トレラン
19日土曜日は下の子供が清泉女学院高校に体験入学するとのことだけど善光寺下辺りからの行き方が分からない、というので、自分が連れて行ってあげることにした。といっても、子供はバスで移動し、自分は走って移動し、現地で合流して一緒に学校まで、という流れ。
送って行ったあとは、折角善光寺界隈まで来たのだから、と、地附山に登ってみた。
自宅方面を眺めてみると、結構な住宅街になっていてびっくり。
そして地附山トレッキングコースを道なりに走って山頂へ。。。と思ったけど山頂への道案内標識が全然見当たらずにアチコチうろうろ。なんとか城址とかなんとかコースとか行ったり来たりしながらやっと山頂到着。
そこからスキー場跡まではすんなり行けたけど、そこから大峰城に行く道が、やはり案内標識が見当たらずウロウロ。
で、やっと見つけて走りだし、ちょっと物見岩に寄り道。
そこではいろんな県警の方々が山岳救助訓練?をやっていた。
そこから大峰城を経由して葛山に向かう。
七曲分岐あたりまでのショートカットトレイルを探して確認できたので、ツールドナガノの時にもしこの辺りまで辿りつけていれば有効活用したい(^^;
そして頼朝山まで走るが、どうも大峰城で見かけたMTBの人が走っているようで自転車っぽい跡が残っていた。
頼朝山山頂に着いてみるとMTBの人がいて新諏訪方面に降りて行くところだった。
あんなトレイルでMTBに突然鉢合わせしたら、ちょっと怖いな、と思った。
新諏訪に降りたところでウロウロしてたら、10年程前に同じ部署にいたK澤君にバッタリ遭遇。
彼の実家がこの近くなんだとか。
天気が曇り空だったので景色はイマイチだったけど、走るにはちょうと涼しくて気持ち良く、いろんな楽しみもあった一味違うランだった。
カテゴリ[ 2.マラソン練習日記] コメント[] トラックバック[0]
13/10/13 23:04
飯綱山ツアー
13日はトレマンツアーで戸隠飯綱へ。朝6時集合に向けて4時過ぎに起きて5時自宅出発。
予想外の寒さからウェアリングを悩むが、とりあえず一番暖かい格好で向かったら、それが正解、スキー場集合したら冷たい風がビュービュー(-.-;
そこから登り始めるとだんだん暖かくなり、何とか寒さも凌げたが、瑪瑙山頂辺りは霜柱も立っている程だったので相当冷え込んだんだと思われる。
瑪瑙〜飯綱に向かうところは太陽が眩しくて足元が良く見えない中、皆さんガンガン降りて行く
その後は上り返して飯綱山頂へ。
空気が澄んでいたこともあり、360度の展望が広がっていて見事だった。
特に富士山が見えたり(写真中央辺り)
振り返ると、今年初冠雪の北アルプスや戸隠連峰が朝日を受けて綺麗に輝いていた。
その後は西登山道から戸隠ゲレンデ脇を中社方面に降り、鏡池を経由して植物園を通ってスキー場まで戻る約20km。
参加者の皆さん、多少の差はあるものの、皆さんキッチリ走れる方々だったこともあり、10時前に解散となった。
いやぁ、景色綺麗で良かった!
カテゴリ[ 2.マラソン練習日記] コメント[] トラックバック[0]