11/07/03 15:00
陸前高田市へ行って参りました。
先週(6月25日、26日)坂城ライオンズクラブの皆様とともに、陸前高田市へ奉仕活動に行って参りました。これは、陸前高田ライオンズクラブの要請によるものですが、私も坂城ライオンズクラブの一員として6月24日の夜から25日午後まで参加させていただきました。(陸前高田ライオンズクラブの村上さんには大変お世話になりました)
今回訪問した、坂城ライオンズクラブのメンバーは、大井宏子さん(坂城ライオンズクラブ会長)、臼井勝男さん、富沢武嗣さん、辺見正嗣さん、山村弘の5名です。私は全く、戦力にはなりませんでしたが、皆さん交替で徹夜のドライブ、到着後さっそくの料理作り、誠に頭の下がる素晴らしい獅子奮迅ぶりの活躍で、以下の日程をこなされました。
今回訪問させていただいたのは以下の学校、コミュニティーセンターですが、各々の箇所でタケノコ汁、豚汁(イノシシ汁)、すいとん汁などを避難所の皆様にお出ししました。また、坂城のバラ合計400本、ばら祭りの際に坂城の皆様に書いていただいた応援メッセージ・ボードもお届けいたしました。
陸前高田市(仮役場)では菊池企画部長さん、伊藤副議長さんから震災当時の筆舌に尽くしがたい貴重なお話を受け賜りました。すべての自治体の機能が失われた時の行政のあり方、防災に対する基本的な考え方について多くのことを学びました。(陸前高田市の人口は約24、000人で、生存の確認がされた方々は約22,000人と伺っています。また、総世帯数約8,000の内、全壊が約3,600とのことです。市の基本的なデータがすべて失われ、手作業でデータ復元中。)
避難所としても利用されている、陸前高田広田中学校(小学校を間借りしている)の吉家校長、大森副校長にお会いするとともに、中学3年生のクラス皆さんともお話をし、坂城のバラと、応援メッセージ・ボードをお渡ししました。災害を受けても元気な笑顔を見せていただいた中学生の皆さんに逆に勇気をいただき大変感銘を受けました。
(訪問日程)
6月24日(金)上平の公民館で食材の仕込み、積み込みを終了後、夜10時役場前から出発。(新田醸造さんのトラックと乗用車1台にて)
6月25日(土)朝7時半頃、陸前高田市に到着。
6月25日(土)午前、陸前高田市役所訪問。
坂城のバラとメッセージ・ボードをお渡しする
6月25日(土)、昼食:陸前高田市立広田小学校(中学校も同居) タケノコ汁をお出しする。
6月25日(土)、夕食:大船渡市末崎町碁石コミュニティーセンター 豚汁(イノシシ汁)をお出しする。
6月26日(日)、朝食:陸前高田市立長部小学校 タケノコ汁をお出しする。
6月26日(日)、昼食:陸前高田市立長部小学校 すいとん汁をお出しする。
以上、忙しいスケジュールでしたが、坂城ライオンズクラブの皆さんの頑張りに感謝感激です。
今後とも、坂城町として貢献できることがあれば積極的にご協力させていただく所存です。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
11/07/03 08:18
「杉並師範館卒塾証書」
昨日(7月2日)、今年3月まで塾長をしていた東京の「杉並師範館」(今年3月で閉館)のスタッフ全員が集まり納会と私の当選お祝いをしてくれました。
何とスタッフ皆さんから「卒塾証書」をいただきました。最大の喜びであります。
杉並師範館は日本の教育に危惧の念を持つ政財界、教育界の方々、杉並区長(当時、山田宏氏)、田口佳史氏、田宮謙次氏が「地方分権化の流れの中で地方自治体で独自の教育を実施したい」「教育の立て直しにはまず、小学校の先生の教育から」の思いで平成18年にスタートし今年3月で120名の卒塾生を輩出しました。杉並区ではすべての小学校(43校)に3名〜5名が配置されたこともあり、今年3月で一応の目安と考え、さる3月に閉塾いたしました。(今年の2月には千曲市の議長ならびに議員団約10名が研修の一環として訪問されています。)
以下は、杉並師範館を閉館するにあたり編纂された「杉並師範館の歩み」の巻末に書いた御礼のメッセージです。私と塾長補佐をしていただいた、瀬口清之さんの思いが書かれています。以下、記述します。
「杉並師範館の歩み」を纏めるにあたって(御礼)
??「師範館」の火の再点火への想いをこめて??
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]