13/02/28 16:13
移動販売(イトーヨーカドー)の追加
本日(2月28日)から、移動販売 「イトーヨーカドーあんしんお届け便」 の場所が増えました。
今年に入ってから、坂城町立町の上野屋さんが閉店となりました。
そのため、買い物にご不自由な方のためイトーヨーカドーさんに移動販売の箇所を増やしていただけるようにお願いをしておりましたが、今日から、ふるさと歴史館前の駐車場を利用し、毎週木曜日午後2時半に開店していただくことになりました。
本日は2時半前から数十人の方々が来られました。
イトーヨーカドーさんの移動販売のスケジュールは以下のとおりです。
運行日程表
【平成25年2月28日以降】
イトーヨーカドーあんしんお届け便 日程表
時間 | 月曜日 | 木曜日 |
9:45〜10:15 | 泉区公民館 | − |
10:30〜10:50 | 入横尾公民館 | − |
11:15〜11:45 | 四ツ屋公民館 | − |
12:15〜12:45 | 御所沢区民広場 | − |
13:00〜13:20 | 南日名公民館 | − |
14:30〜15:00 | − | 坂木宿ふるさと 歴史館駐車場 |
15:00〜15:20 | 月見区集会所 | − |
15:20〜15:50 | − | 四ツ屋公民館 |
15:50〜16:10 | 北日名公民館 | − |
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/02/28 09:01
井原重之さんへ紺綬褒賞
昨日(2月27日)、千葉県佐倉市ご在住の井原重之さんにお出でいただき紺綬褒賞の伝達を行いました。
これは、昨年、井原さんから、坂城町鉄の展示館へ幕末の名工・細川正義作の刀一点、付属打刀拵(そろえ)一点、付属白鞘一点をご寄贈いただきましたことなどによりこのたび紺綬褒章を受けられることになりました。
宮入刀匠にもおいでいただき褒賞の伝達を行いました。
左から、宮入小左衛門行平刀匠、井原重之さん、山村
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/02/27 15:48
うれしい話 (村上小学校)
本日(2月27日)、坂城町立村上小学校の子供たちからご招待を受け、「耐震工事感謝の会」 に参加しました。
村上小学校では平成24年4月から懸案であった耐震工事と大規模改修工事が行われ工事がほぼ終了しました。 (30kwの太陽光パネルなども併せて設置しました)
これで子供たちが安心して勉強のできる環境が整いました。(また、村上地区では一番大きな、災害時の避難場所ともなりました)
学期の終了を控えていることもあり、このタイミングで子供たちが坂城町と工事関係の方々を招待し感謝の会を行ってくれたのです。
子供たちに挨拶する山村、その右:宮?教育長と工事関係の方
この催しは児童会の自発的な取り組みだそうです。 嬉しいですね。
工事中は教室の移動など子供たちに大変な迷惑をおかけしたわけでこちらが御礼を言わなくてはなりません。
また、保護者の皆様には教室の移動の際に皆様でお手伝いをいただくなど大変なご足労をいただきました。 改めて感謝申し上げます。
左:子供たちにお話をされる神尾敦男校長
また、子供たちから以下のような感謝の寄せ書きをたくさんいただきました。 私共の方が感謝いっぱいです。
子供たちから寄せ書きの贈呈
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/02/27 12:02
第8回坂城古雛まつり
坂城町では去る2月16日から4月21日まで 「坂木宿ふるさと歴史館」 ならびに 「鉄の展示館」 を中心にして37の会場で 「第8回坂城古雛まつり」 が開催されています。
この企画は遠山邦子さんはじめ駅前商店街のみなさんが、坂城駅前に賑わいをもたらしたいとの思いから始まりました。
第1回から5回まで ふるさと歴史館 のみで実施されてきました。
古い雛人形だけに特化したこのイベントは、冬に来町される方がほとんどいなかったなかで、今では内外から多くの人々が訪れ、坂城の冬の定番イベントとして定着してきた感がります。
また、第6回からは鉄の展示館や立町・横町の商店街や個人宅でも雛人形が飾られるようになり、イベントとしても大きく成長しました。
今回は、ふるさと歴史館で坂城町や隣の千曲市・上田市からすばらしい古雛が集まり、鉄の展示館でも北信から東信地方のとびきり上等な雛人形が彩りを添え、特に、全国的にも珍しい双子のような超大型享保雛は見る人を圧倒しています。
広報さかき3月号表紙
更に両施設には地元「さかき和布の会」の皆さんによって制作された「つるし飾り」が会場をより一層華やかに演出してくれています。
今回、雛人形を飾っている会場は全部で37カ所あり、これらすべての会場に飾られた雛人形は1,000体をはるかに超えています。
坂城古雛まつりは地元のみなさんが中心となって実施されている貴重な事業であります。
古雛まつりの取材に来られた 「3時は!ららら」 の生田明子アナウンサーと
坂城古雛まつりについて、明日(2月28日 午後3時)、SBC(信越放送)の 「3時は!ららら」 で放送される予定です。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/02/24 14:22
坂城千曲少年野球連盟鏡開き
本日(2月24日)、坂城千曲少年硬式野球連盟(会長:竹内次雄さん)の平成25年鏡開きがあり参加しました。
今日は朝から大雪でどうなることかと思いましたが、子供たちは早くから集まり会場になった中之条公民館の駐車場の雪かきなどを整然と行っていました。
式典の後、昨年と同様、リトルリーグ信越連盟副会長根津明人さんの講演がありました。
テーマは「親学と保護者の役割」という演題で約1時間お話を伺いました。
根津明人氏
同連盟関係者、保護者の方々、スポンサーの皆さん、ならびに約40名のリトルリーガー(坂城千曲リーグ)も出席し整然と式典が行われました。
小中学年の選手たちは約1時間の講演中、しっかりとメモをとっておりその真摯な態度に新たに感銘を受けました。
大雪の日でしたが、子どもたちと大変すばらしい時間を共有しました。
今年は連盟結成40周年になるそうです。
今後の「坂城千曲リーグ」チームの活躍をお祈りいたします。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/02/23 18:02
人権を尊重し豊かな福祉の心を育む町民集会
本日(2月23日)、坂城町文化センターにて、「人権を尊重し豊かな福祉の心を育む町民集会」 が開催されました。(主催:坂城町、坂城町教育委員会、坂城町社会福祉協議会、上田・佐久地域人権啓発活動ネットワーク協議会)
玉井先生には、昨年9月1日に開催された 「第54回更埴教育研究集会」(於:坂城中学校) でもお話をしていただきましたが、是非とも本町民集会でもお話をしていただこうと思いお願いをしてまいりました。
今回は 「発達障害などの家族への支援について」 と言うテーマでご講演をお願いしました。
玉井先生はご自身にもダウン症のお子さんがおられ、(財)日本ダウン症協会の理事長もされておられ具体事例もふんだんにお話しいただき大変分かり講演会となりました。
開会にあたり、挨拶
以下、坂城町のホームページから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人権を尊重し豊かな福祉の心を育む町民集会
▲玉井邦夫さん(写真左)
2月23日(土)、文化センター大会議室で、「人権を尊重し豊かな福祉の心を育む町民集会」が開かれました。
この集会は、社会福祉、青少年、障害者、学校など各関係団体が連携を深め、町民一人ひとりが共に認め合い、共に支え合う人権感覚を養うとともに福祉に対する理解を深め、もって明るく住みよい人権・共生のまちづくりの実現をめざして開催されています。
最初に坂城町社会福祉協議会による社会福祉功労者表彰・社会福祉協助者表彰が行われ、続いて、大正大学人間学部教授の玉井邦夫さんを講師にお招きして、「発達障害などの家族への支援について」をテーマに、記念講演が行われました。講演では、発達障害児の就学前から成人期に至るまでの「こころとことばの育ちの課題」や、障害には、「個人としての障害」と「関係性としての障害」の二面性があること、「障害児を持つ保護者の気持ち」についてお話しいただきました。
▲社会福祉功労者
ボランティアグループ すみれ会(写真左)
▲社会福祉協助者
長野県労働金庫更埴支店運営委員会(写真左)
▲社会福祉協助者 小林恵美子さん(写真左)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 2.各種講演会セミナー等] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/02/23 04:04
「坂城の100人」第6回は 福沢諭吉です !
「坂城の100人」に福沢諭吉が登場とは、びっくりされる方が多いかもしれませんが、以前にも書いたように福沢諭吉は坂城に大いに関係があり、彼の祖先の地なのです。
文久2年(1862)幕府使節として、ヨーロッパ歴訪の際ベルリンにて。原典:福沢研究センター
カテゴリ[ 4.坂城の100人] コメント[1 ] トラックバック[0]
13/02/19 06:01
「環境エネルギーセミナー」(信州大学天野先生)
昨日(2月18日)、坂城テクノセンターにて、信州大学工学部教授 兼 地域共同研究センター長の天野良彦先生をお迎えして「環境エネルギーセミナー」を開催しました。
右:研究室での天野先生
主テーマはバイオマス事業についてです。
坂城町では一昨年より、「スマートタウン坂城」構想のもと、エネルギーの効率的使用に向けて種々の取り組みを行っております。
今回のセミナーもその一環です。
天野先生はもともとキノコの研究をされておられましたが、バイオマスについてこのキノコのもつ分解機能を使った先端的な取り組みを精力的に進めておられます。
また、その素材として、「ソルガム(天高)」を利用した事例をご紹介いただき、長野県ならではの取り組みについてわかりやすくご説明いただきました。
ソルガム (?日本ソルガム社 ホームページより)
以下、坂城町のホームページからご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「環境エネルギーセミナー」開催
2月18日(月)、坂城テクノセンターで環境エネルギーセミナーが開催されました。
講師には、信州大学工学部教授兼地域共同研究センター長の天野良彦さんをお迎えし、「地域のバイオマス活用事例紹介と小規模バイオリファイナリーに向けた研究」を演題に講演をいただきました。
バイオマスとは、動植物などから生まれた生物資源の総称です。本セミナーでは、日本の高度成長時代からの現在に至るまでのバイオマス利用の背景、長野県の各地域における取り組み状況、今後の課題などが説明されました。会場には約60名の聴講者の皆さんが集まり、講演終了後には活発な質疑応答が行われました。
▼天野良彦さん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天野先生の研究の一端紹介(信州大学 ユーチューブ)
http://www.shinshu-u.ac.jp/movie/2011/05/40616.html
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 2.各種講演会セミナー等] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/02/17 10:08
第26回坂城町公民館分館対抗球技大会
本日(2月17日)、坂城町公民館分館対抗球技大会(スマイルボウリング競技)が開催されました。(主催:坂城町公民館)
27分館全部が出場し、チーム数は77、出場者は600名以上にのぼりました。
この競技会には10歳の子どもから最高年齢87歳の方も参加されています。
本日、特別表彰を受けられた85歳以上の方は何と11名おられました。
坂城町はスポーツ大会、文化祭、防災訓練など町民すべてが参加して行われる行事が多くあり大変素晴らしいですね。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/02/16 16:32
「小中学生ICT生涯学習 ウェブサイト作成セミナー」
本日(2月16日)、坂城中学校で 「小中学生ICT生涯学習 第2回ウェブサイト作成セミナー」 が開催されました。 昨年に引き続き坂城町の小中学校の生徒を対象に実施されました。
(昨年の教室の様子)
http://blog.valley.ne.jp/home/yamamura/?itemid=25675
今年も4つのチームに分かれた子どもたちに坂城町を紹介するホームページを作成してもらいました。
その内容は近々坂城町のホームページに掲載されます。
指導にあたられた ?テクニカルイン長野の新林友美先生
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下、坂城町のホームページをご覧ください。
小中学生ICT生涯学習 第2回ウェブサイト作成セミナー
▲グループごとに作成したホームページを発表
2月16日(土)、坂城中学校のパソコン室で、先週9日(土)に引き続き、小中学生を対象とした第2回ウェブサイト作成セミナーが行われました。
本セミナーでは、子どもたちがグループごとに分かれて「地元坂城を紹介する」ホームページを作成します。前回は、作成方法を学び、グループごとにテーマ、内容などを決めて、使用する資料や写真などの素材集めをしました。今日はそれらの素材を使い、実際に作成に取り掛かりました。
今回利用したホームページ作成ソフトは、背景やイラストを自由に選べ、文字や写真も好きな位置に配置できるようになっています。発想力豊かな子どもたちは、「村上義清」「びんぐし湯さん館」「ねずみ大根」「青木下遺跡」などについて自由に作成し、完成したホームページはグループごと個性あるものとなりました。
子どもたちからは、「写真や本文などを見てる人にわかりやすくするのが難しかったけど、最終的にはいいホームページができた」「最初は難しいと思ったけど、実際に作ってみると楽しかった」などと感想が述べられ、ICTを身近に感じることができたようです。
作成したホームページは、近日中に町のサイトで公開する予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今後とも坂城町の子どもたちのICT教育のため特色のあるプログラムを実施していきます。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/02/15 07:56
坂城中学校剣道部女子が長野県大会優勝
坂城中学校剣道部女子が長野県大会で見事優勝しました。
昨日(2月14日)、その報告に来ていただきました。
また、バレンタインのチョコレートもいただきました。
以下、坂城町ホームページをご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂中剣道部女子団体県大会優勝
▲前列左から、渡邊さん、清水さん、關さん、松澤さん
後列左から、原さん、山村町長、常盤さん、箱山さん、新藤先生
2月14日(火)、「第12回長野県中学校冬季剣道大会」の女子団体戦に出場し見事優勝した坂城中学校剣道部の渡邊真悠さん、清水虹花さん、關 彩香さん、松澤みのりさん、原 晴美さん、常盤千乃さん、箱山華花さんと顧問の新藤先生が、山村町長を表敬訪問されました。
大会は、2月2日(土)に戸倉上山田中学校で開催されました。県下55校が競い合う中トーナメントを勝ち上がり、決勝戦で接戦を制しての優勝は、6年ぶり2度目となる快挙です。
同部は、昨年12月1日(土)に開催された「平成24年度長野県中学校剣道ジュニア強化錬成会兼新人県大会」においても女子団体戦で準優勝しており、その結果、5月に石川県で開催される「第23回若獅子旗争奪中学選抜剣道大会」への切符を手に入れています。
躍進を続ける部員たちの一番の目標は8月の全国大会出場で、今は6月からの地区予選に向けて日々練習に励んでいるそうです。坂城の若き剣士たちの今後の活躍が期待されます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[2 ] トラックバック[0]
13/02/14 05:31
瀬口清之さんの中国レポート
キャノングローバル戦略研究所研究主幹の瀬口清之さんから最新の中国レポートが来ました。
詳細は以下の通りですが、公明党の山口代表が習近平総書記と会見した際(1月25日)に北京におられ、その当時の中国関係者の動静なども書かれています。
(瀬口さんのレポート詳細)
http://www.canon-igs.org/column/130213_seguchi.pdf
上記レポート中、いささか長文ですが、尖閣問題についての記述を抜粋します。
結論としては、「時間をかけて事実上の棚上げ状態に戻す」ことが現実的な解決方法であると言われています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/02/12 09:51
昨年に続き、長商卓球部川島大輝さん全国大会へ
本日(2月12日)、長野商業高校卓球部員で坂城町に住まわれている、川島大輝さん(月見区)が、3月24日から北海道で開催される全国大会に出場することになりました。
今日、表敬訪問に来ていただきました。
以下、坂城町のホームページから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2月12日(火)長商卓球部川島大輝さん全国へ
▲写真左から、山村町長、川島大輝さん
2月12日(火)、第40回全国高等学校選抜卓球大会に出場する、長野商業高校卓球部2年生の川島大輝さんが山村町長を表敬訪問されました。
全国大会は3月24日(日)〜26日(火)に北海道で開催され、同部は学校対抗の部(団体戦)へ出場します。川島さんは「練習は土日も含めてほぼ毎日あり、辛い時もあるけどその分勝った時の喜びが大きくなる。長商は県内でもチーム力のある学校なので、全国大会でもその力を発揮して、迫力あるプレイと応援でいい結果を残したい」と意気込みを話されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/02/11 02:35
坂城町 上平道祖神祭り
昨日(2月10日)、午前10時から、坂城町の「上平の伝統文化を継承する会」(滝澤巖会長)の主催で 「馬ひき」 と 「道祖神祭り」 が行われました。
「わら馬づくり」、「まゆ玉づくり」を行った後、いよいよ、「馬ひき」 と 「道祖神祭り」 です。 (上平には10か所の道祖神があり、毎年、順繰りに回ります。今年は島地区の道祖神です。)
各自の馬を決めこれから出発
道祖神前に集合 後列右:瀧澤会長
天気は良好でしたが、大変寒い中、元気な子供たちが、15頭の馬をひき、道祖神前で神事を行いました。
大勢の子どもたちが参加し、このような伝統文化を継承していただけることに大いに敬意を表します。
なお、午後1時からは田町でも道祖神祭りが行われましたが、こちらは、交通安全祈願祭も併せて行われました。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/02/11 01:00
「坂城の100人」第5回は人間国宝 宮入行平さん
カテゴリ[ 4.坂城の100人] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/02/10 08:34
(財)日本オペレッタ協会 最後の公演
昨日(2月9日)、(財)日本オペレッタ協会(理事長:山本時雄、芸術監督:寺崎裕則、顧問:小泉純一郎元首相)の最後の公演があり私も参加しました。(東京北区の「北とぴあ」にて)
当財団は1977年に設立され35年経過しましたが、経営的に苦境の状態が長く続き、ここに財団としての活動を中止することになりました。(今後はNPO法人として再スタートする)
左:寺崎裕則芸術監督
私も設立当初から関係をしており、一時期は常務理事として直接経営に関わっておりました。
1998年にはレハール作曲の「微笑みの国」を本場のハンガリーで公演することもありました。
また、今上天皇皇后陛下にもご臨席賜ることもありました。
寺崎裕則芸術監督の長年の御功績に心より感謝いたします。
今回のオペレッタはヨハンシュトラウス?作曲の 「ヴェニスの一夜」 というヴェニスの仮面舞踏会をテーマにした大変楽しい舞台です。
オペレッタは喜歌劇とも訳されますが、大人が楽しめる総合芸術です。 オペラ以上に歌がうまく、演技が出来て、踊りもうまくないと務まりません。(歌役者でないと務まらない)
近年日本の 「歌役者」 もだいぶ育ってきました。 ようやく日本の 「歌役者」 が育ってきたところで財団が閉鎖されることは誠に残念ですが、当財団の応援団長、作家の津村節子さんもおっしゃる、「オペレッタの火を消すな」 というように新たなスタートを期待したいと思います。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/02/09 05:59
玉村豊男さん講演会と巨峰スパークリングワイン発売
昨日(2月8日)、玉村豊男先生をお招きして、坂城テクノセンターで「新春経済講演会」が開催されました。
テーマは 「千曲川ワインバレー構想 〜坂城町に期待すること〜」 です。
坂城町でのワイン事業も昨年からワイン苗の植え付けも始まり、小さいながらもスタートしました。
一昨年、初めて玉村先生にお会いしていろいろアドバイスをいただいておりましたが、ここに講演を開催していただくことになりました。 感無量です。
挨拶する山村
玉村豊男先生
以下、坂城町のホームページから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2月8日(金)玉村豊男講演会&巨峰スパークリングワイン発売
▲玉村豊男さん
2月8日(金)、坂城テクノセンターで新春経済講演会が開催されました。
講師には、ヴィラデストガーデンファーム アンド ワイナリー代表で、長野県「おいしい信州ふーど(風土)大使」であるエッセイストの玉村豊男さんをお迎えし、「千曲川ワインバレー構想 〜坂城町に期待すること〜」を演題に講演をいただきました。
玉村さんによると、ワイン用ぶどうの畑は、桑畑の跡地が適しているそうです。千曲川周辺は、明治維新後、養蚕製糸業が盛んになり、桑畑がたくさんありました。「千曲川ワインバレー構想」とは、それらの畑を利用してワイン用ぶどう畑を増やし、長野県をワインの一大産地とすることだそうです。坂城町も昨年度からワイナリー事業に着手しており、近隣だと東御市がワイン特区になるなど、長野県内でもその気運は高まってきています。
玉村さんが「坂城町に期待すること」は、ものづくりの町である坂城の企業がワイン生産用の機械(ぶどうをやさしくつぶすプレス機、除梗破砕機、消毒用機械、温熱防除機など)を開発することだそうです。現在、ワイン生産用の機械は多くが輸入品で、経費がとてもかかるそうです。それを国内で生産できれば今後のワイン造りに大きく貢献でき、町の産業用の機械を同じ町内でつくることは、経済の活性化にもつながると話されていました。
講演会終了後、本日発売の巨峰スパークリングワインのお披露目が行われました。
このワインは、地元産巨峰を使い、町振興公社が委託醸造したもので、陽をいっぱいに浴びた巨峰の芳醇な香りと甘みが炭酸とともに口いっぱいに広がる味わいです。明日からはびんぐし湯さん館で販売します。ぜひお試しください!
▼試飲の様子
▲ワインの販売に大行列ができました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村
カテゴリ[ 2.各種講演会セミナー等] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/02/06 04:31
SPI(アメリカプラスティック工業会)会長さん来訪
昨日(2月6日)、SPI(アメリカプラスティック工業協会)会長のウィリアム・カトー氏、ギュンター・ホット氏ならびに日精樹脂工業の依田社長、花岡取締役、田中執行役が来られました。
左から:ギュンター・ホット氏、山村、ウィリアム・カトー氏、依田社長、花岡取締役
挨拶する山村
坂城町についてのプレゼンテーション
ウィリアム・カトーさんはプラスティック工業会では世界的に大変大きな影響力をもたれておられる方です。 忙しいスケジュールのなか、坂城町へよくお出でいただきました。
カトーさんは根っからのインディアナっ子で (地元ではフージャーと言います) 私も度々訪れたインディアナの話で大いに盛り上がりました。
また、2011年に日精樹脂工業の創始者の故青木固さんが米国プラスティック協会の殿堂入りをされましたが、その際、青木固さんを推薦していただいた方でもあります。
(それに関する私のブログ)
http://blog.valley.ne.jp/home/yamamura/index.php?blogid=432&archive=2011-6-1
昨年の政権交代以降、株価が30%上がり、円安も正常な状態に近づきつつあります。
日精樹脂さんはじめ、坂城町の工業の着実な業績回復を祈ります。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/02/04 04:13
追儺節分祭
昨日(2月3日)、早朝、第11回びんぐしの里 「ソフトバレーボール大会」 の開会式に参加した後、中之条(なかのじょう)の中條(ちゅうじょう)神社と坂城神社で行われた 「追儺節分祭」 に参加しました。
日曜日でもあり、中條神社では多くの子どもたちが参加してくれ大変嬉しく思いました。
中條神社
坂城神社
今日から、癸巳(みずのと み、きし)の旧暦の新年が始まります。
昨日の追儺節分で、デフレの「鬼は外」、景気回復の「福は内」となって欲しいものです。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/02/01 17:07
「イノベーション・オブ・ライフ」 素晴らしい本

世界で最も影響力のあるマネジメントの権威50人「Thinkers50」の第1位に選出されたクリステンセン教授。本書はこれまで自身が教えてきた経営戦略を人生訓に落としこんで語る一冊です。2007年に心臓発作、そして2年後にガン(悪性腫瘍)、さらに2010年には脳卒中で倒れたクリステンセン教授。戦略論や経営学の分野では最高峰にある教授が、抗がん剤と戦って髪が抜け落ちた体に鞭打ち、最後の授業で何を伝えたかったのか??。クリステンセン教授がすべてのビジネスマンに贈る、人生の経営学。
◆著者紹介
クレイトン・M・クリステンセン(Clayton M. Christensen)
ハーバード・ビジネススクール(HBS)の看板教授。
優良企業におけるイノベーションがはらむ落とし穴を実証し、衝撃を与えた「破壊的イノベーション論」で一躍ビジネス界に不動の地位を確立しました。発表した論文は、50年以上の歴史をもつマッキンゼー賞受賞5回を含む数多くの賞を授与されています。
顧客の意見に熱心に耳を傾け、新技術への投資を積極的に行い、常に高品質の製品やサービスを提供している業界トップの優良企業が、その優れた経営のために失敗を招き、トップの地位を失ってしまう??大手企業に必ず訪れるというこの「ジレンマ」を解き明かし、ベストセラーになった『イノベーションのジレンマ』(増補改訂版、2001年)、そして続編の『イノベーションへの解』(2003年)、さまざまな企業事例の集大成から実践的な解を導き出した『イノベーションへの解 実践編』(2008年)、学校教育を抜本的に変えるという意欲的な問題提起の書『教育×破壊的イノベーション』(2008年)『イノベーションのDNA』(2012年)などの訳書があります(いずれも翔泳社)。
◆本書を推薦する言葉
凡百の人生指南書が過去の成功例を並べるだけであるのと違い、本書は理論、しかも経営学の理論を、キャリア選択やプライベートな人間関係、子育てなどに応用することにより、幸せな人生を送るためには「どのような考え方をすればよいか」を示してくれる。
そして何より本書が優れているのは、人生に向き合い、自分自身を変えるための「勇気」を与えてくれることである。
J.フロント リテイリング株式会社
代表取締役会長 兼 最高経営責任者 奥田 務
もっと若い頃に読んでおきたかった。
良い経営理論が企業の経営戦略に役立つことは理解していた。しかし、職業の選択、生きる目標の確立、子どもの教育、家庭のマネジメントなど、これほど人生のさまざまな分野に応用できるとは考えもしなかった。
偉大なる経営学者の魂をゆさぶる言葉を前に、いまからでも過ちだらけの人生を立て直そうと思わざるを得なかった。
一橋大学イノベーション研究センター教授
プレトリア大学日本研究センター所長
米倉 誠一郎
複雑な現実からパターンを見抜き、理論にまで高める。BCGの先輩、クリステンセン教授のよくするところだが、彼の名人芸は「人生の罠とその避け方」にまで至る。
人生を豊かにするための「考えるツール」を示してくれるこの本は、まさに、経営学理論のイノベーションに違いない。
ボストン コンサルティング グループ(BCG)
日本代表
御立 尚資
ハーバード・ビジネススクールで最も人気の高いクリステンセン教授の最後の授業。経営理論と自らの経験に基き、「生きる」ことの本質に迫る。
富や名声ではなく、身近な人の幸せや自らの信念こそ、人生を賭ける価値があると説く本書は、より豊かな生き方を目指す学生や社会人の心を揺さぶるはずだ。
一橋大学大学院 国際企業戦略研究科
教授
名和 高司
クリステンセンが贈ってくれた、人生の経営学。優れた経営理論は、ビジネスだけでなく人生においても、賢明な決定をするためのナビゲーターの役割を果たしてくれる。
本書を読み終えたとき、あなたは、充実感に満ちた幸せな人生をつかみ取るために何をなすべきかが判断できるようになっているに違いない。
関西学院大学経営戦略研究科
教授
玉田 俊平太
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]