13/02/23 18:02
人権を尊重し豊かな福祉の心を育む町民集会
本日(2月23日)、坂城町文化センターにて、「人権を尊重し豊かな福祉の心を育む町民集会」 が開催されました。(主催:坂城町、坂城町教育委員会、坂城町社会福祉協議会、上田・佐久地域人権啓発活動ネットワーク協議会)
玉井先生には、昨年9月1日に開催された 「第54回更埴教育研究集会」(於:坂城中学校) でもお話をしていただきましたが、是非とも本町民集会でもお話をしていただこうと思いお願いをしてまいりました。
今回は 「発達障害などの家族への支援について」 と言うテーマでご講演をお願いしました。
玉井先生はご自身にもダウン症のお子さんがおられ、(財)日本ダウン症協会の理事長もされておられ具体事例もふんだんにお話しいただき大変分かり講演会となりました。
開会にあたり、挨拶
以下、坂城町のホームページから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人権を尊重し豊かな福祉の心を育む町民集会
▲玉井邦夫さん(写真左)
2月23日(土)、文化センター大会議室で、「人権を尊重し豊かな福祉の心を育む町民集会」が開かれました。
この集会は、社会福祉、青少年、障害者、学校など各関係団体が連携を深め、町民一人ひとりが共に認め合い、共に支え合う人権感覚を養うとともに福祉に対する理解を深め、もって明るく住みよい人権・共生のまちづくりの実現をめざして開催されています。
最初に坂城町社会福祉協議会による社会福祉功労者表彰・社会福祉協助者表彰が行われ、続いて、大正大学人間学部教授の玉井邦夫さんを講師にお招きして、「発達障害などの家族への支援について」をテーマに、記念講演が行われました。講演では、発達障害児の就学前から成人期に至るまでの「こころとことばの育ちの課題」や、障害には、「個人としての障害」と「関係性としての障害」の二面性があること、「障害児を持つ保護者の気持ち」についてお話しいただきました。
▲社会福祉功労者
ボランティアグループ すみれ会(写真左)
▲社会福祉協助者
長野県労働金庫更埴支店運営委員会(写真左)
▲社会福祉協助者 小林恵美子さん(写真左)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 2.各種講演会セミナー等] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/02/19 06:01
「環境エネルギーセミナー」(信州大学天野先生)
昨日(2月18日)、坂城テクノセンターにて、信州大学工学部教授 兼 地域共同研究センター長の天野良彦先生をお迎えして「環境エネルギーセミナー」を開催しました。
右:研究室での天野先生
主テーマはバイオマス事業についてです。
坂城町では一昨年より、「スマートタウン坂城」構想のもと、エネルギーの効率的使用に向けて種々の取り組みを行っております。
今回のセミナーもその一環です。
天野先生はもともとキノコの研究をされておられましたが、バイオマスについてこのキノコのもつ分解機能を使った先端的な取り組みを精力的に進めておられます。
また、その素材として、「ソルガム(天高)」を利用した事例をご紹介いただき、長野県ならではの取り組みについてわかりやすくご説明いただきました。
ソルガム (?日本ソルガム社 ホームページより)
以下、坂城町のホームページからご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「環境エネルギーセミナー」開催
2月18日(月)、坂城テクノセンターで環境エネルギーセミナーが開催されました。
講師には、信州大学工学部教授兼地域共同研究センター長の天野良彦さんをお迎えし、「地域のバイオマス活用事例紹介と小規模バイオリファイナリーに向けた研究」を演題に講演をいただきました。
バイオマスとは、動植物などから生まれた生物資源の総称です。本セミナーでは、日本の高度成長時代からの現在に至るまでのバイオマス利用の背景、長野県の各地域における取り組み状況、今後の課題などが説明されました。会場には約60名の聴講者の皆さんが集まり、講演終了後には活発な質疑応答が行われました。
▼天野良彦さん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天野先生の研究の一端紹介(信州大学 ユーチューブ)
http://www.shinshu-u.ac.jp/movie/2011/05/40616.html
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 2.各種講演会セミナー等] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/02/09 05:59
玉村豊男さん講演会と巨峰スパークリングワイン発売
昨日(2月8日)、玉村豊男先生をお招きして、坂城テクノセンターで「新春経済講演会」が開催されました。
テーマは 「千曲川ワインバレー構想 〜坂城町に期待すること〜」 です。
坂城町でのワイン事業も昨年からワイン苗の植え付けも始まり、小さいながらもスタートしました。
一昨年、初めて玉村先生にお会いしていろいろアドバイスをいただいておりましたが、ここに講演を開催していただくことになりました。 感無量です。
挨拶する山村
玉村豊男先生
以下、坂城町のホームページから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2月8日(金)玉村豊男講演会&巨峰スパークリングワイン発売
▲玉村豊男さん
2月8日(金)、坂城テクノセンターで新春経済講演会が開催されました。
講師には、ヴィラデストガーデンファーム アンド ワイナリー代表で、長野県「おいしい信州ふーど(風土)大使」であるエッセイストの玉村豊男さんをお迎えし、「千曲川ワインバレー構想 〜坂城町に期待すること〜」を演題に講演をいただきました。
玉村さんによると、ワイン用ぶどうの畑は、桑畑の跡地が適しているそうです。千曲川周辺は、明治維新後、養蚕製糸業が盛んになり、桑畑がたくさんありました。「千曲川ワインバレー構想」とは、それらの畑を利用してワイン用ぶどう畑を増やし、長野県をワインの一大産地とすることだそうです。坂城町も昨年度からワイナリー事業に着手しており、近隣だと東御市がワイン特区になるなど、長野県内でもその気運は高まってきています。
玉村さんが「坂城町に期待すること」は、ものづくりの町である坂城の企業がワイン生産用の機械(ぶどうをやさしくつぶすプレス機、除梗破砕機、消毒用機械、温熱防除機など)を開発することだそうです。現在、ワイン生産用の機械は多くが輸入品で、経費がとてもかかるそうです。それを国内で生産できれば今後のワイン造りに大きく貢献でき、町の産業用の機械を同じ町内でつくることは、経済の活性化にもつながると話されていました。
講演会終了後、本日発売の巨峰スパークリングワインのお披露目が行われました。
このワインは、地元産巨峰を使い、町振興公社が委託醸造したもので、陽をいっぱいに浴びた巨峰の芳醇な香りと甘みが炭酸とともに口いっぱいに広がる味わいです。明日からはびんぐし湯さん館で販売します。ぜひお試しください!
▼試飲の様子
▲ワインの販売に大行列ができました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村
カテゴリ[ 2.各種講演会セミナー等] コメント[0 ] トラックバック[0]