13/05/30 06:57
道州制の議論
先日(5月28日)、長野県町村会の臨時総会があり出席しました。(会長:藤原忠彦 川上村村長)
臨時議会終了後、早稲田大学政治経済学術院教授の小原隆治氏による 「道州制とこれからの町村の行方」 というテーマで講演がありました。
本件についての私の意見を述べさせていただきます。
講演される小原教授
「道州制」については、国民的議論がほんどされぬまま 「道州制基本法案」 が今国会に提出されようとし、 「道州制」 を推進する立場からの議論が進んでいます。
「道州制」が出来上がった段階では、日本国は 「道州」 と 「基礎自治体」 というものに集約され、現在の都道府県ならびに市町村は無くなります。(但し、北海道はそのまま残ると思われます)
これにより、国の行政職員数約30万人(うち出先20万人)の10万人が削減され大幅な人員削減が可能としているそうですが、私は国の形をどうするのかという根本的な議論が欠落しているように思います。
平成の大合併の総括も行われぬままに、机上の論理のみが進められている点に大きな危惧を感じます。
「平成の大合併」をくりぬけ独立を守ってきた坂城町など多くの町村が無くなり 「基礎自治体」 というものへの集約が進められることになります。
長野県町村会はこの「道州制基本法案」には断固反対の立場をとっていますが、私も同意見であります。
今後とも同法案の行方に注目していきたいと思っております。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/05/26 22:29
今日の169系
本日(5月26日)、朝6時から坂城町の村上県道沿いのごみ清掃を坂城町商工会青年部、女性部、坂城町ライオンズクラブの皆さんと行いました。
以前に比べると大分きれいになってきたとのことですが、まだまだタバコの吸い殻、ペットボトルなど多くのゴミがあります。 困ったものです。
その後、坂城高校の同窓会総会に出席した後に、坂城駅前で静態保存されている169系車両の状況を見に現場へ行きました。
今日も多くのファンが来られていましたが、お会いしたのは、山田博之、裕太さん親子で、はるばる静岡県から来られたとのことです。
左から:山田博之さん、山村、裕太さん
お父様は静岡県交通基盤部にお勤めで、息子さんは高校2年生の「鉄男」君です。
169系車両3両について、これからも種々の工夫をし、楽しんでいただけるようしたいと思います。 いろいろお話をさせていただきましたが、全国からこのような169系ファンの方々に来ていただけることは大変素晴らしいことですね。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/05/25 13:08
169系 坂城駅前に登場
本日(5月25日)、午前1時半、坂城駅引き込み線に粛々と169系3両が入線し、静態保存されました。
設置を記念して関係者による くすだま割り
車両の前に立つ山村
今年、2月初めに、しなの鉄道 藤井社長から169系車両3両を譲り受けるお話を伺いわずか3月で坂城駅前に設置されました。
関係各位の皆様のご協力と素早い行動に感謝感激です。
今後はこの3両をどのように利活用していくか皆様とご相談し、町の宝として大切にしたいと思っております。
11時のセレモニーの後
左から:宮崎教育長、山村、新潟県新発田から来られた「169系」ファンの上野文紀さん、駅長の恰好をした宮下副町長
詳しくは以下の坂城町ホームページから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
169系S51編成が坂城町にやってきました!
▲坂城駅前広場
5月25日(土)、ついに169系S51編成車両が坂城町にやってきました!
この169系電車は、昭和43年に旧国鉄「信越本線」の難所「横川〜軽井沢間」を走る電車として誕生し、急行「信州」「志賀」として運行されました。その後、JR、しなの鉄道(株)で運行されてきましたが、老朽化によりこの4月29日のラストランをもって引退となりました。しかし、引退にあたり、この車両の今後を心配する鉄道ファンの声が多く、しなの鉄道(株)と坂城町で協議した結果、町へ譲渡され静態保存することが決まりました。
25日(土)深夜午前1時30分頃、月明かりのもと、169系車両は静かに悠然と入線し、その姿は堂々たるものでした。その後の記念セレモニーでは、お祝いのくす玉開披が行われました。
▲くす玉開披
午前9時からは、「169系電車静態保存記念イベント」が坂城駅前で開催され、電車の中を見学する方や電車を撮影する方などが大勢訪れ、駅前は大変な賑わいとなりました。また、本日車内見学をした方には限定の記念きっぷ(硬券)がプレゼントされ、上五明長持ち会の「長持ち道中」や北日名太太神楽保存会の「神楽の舞い」も披露されました。
▲テープカット(写真左から、しなの鉄道(株)清野営業課長、宮下副町長、柳沢議会議長)
▲1番最初に車内見学に入った久保田敦也くん(長野市)
▲上五明長持ち会による「長持ち道中」
▲北日名太太神楽保存会による「神楽の舞い」
▲ねずこんもお祝いに駆け付けました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[2 ] トラックバック[0]
13/05/20 13:26
稲玉徳兵衛翁を偲ぶ会
昨日(5月19日)、「稲玉徳兵衛翁を偲ぶ会」の式年祭に参加しました。
稲玉徳兵衛翁については以前、このブログで「坂城の100人」の二人目にご紹介しました。
http://blog.valley.ne.jp/home/yamamura/?itemid=30219
今年は生誕191年目、没後141年目にあたります。
江戸時代末から明治の初めの混乱期に、命懸けで坂木村の山野を開墾し(218ha)、坂木の農業を発展させた大恩人です。
今年も徳兵衛翁の偉業を偲ぶ会「稲玉徳兵衛翁頌徳伝承会」(柳沢一男会長)が平沢の昌言(まさのぶ)神社にて執り行われました。 本会は今年で10回目とのことです。
ご挨拶する、柳澤会長
稲玉徳兵衛翁が開拓した218ha が耕作放棄地になってしまっては翁に顔向けができません。
昨年から始めたワイナリー事業などを成功させ、昌信神社にご報告ができればと思います。
なお、今年からこの「稲玉徳兵衛翁を偲ぶ会」に坂城町農業委員会委員長の朝倉國勝さんにもご参加いただきました。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/05/19 11:07
坂城町春のスポーツ大会開催
本日(5月19日)、晴天に恵まれ、第37回春のスポーツ大会が開催されました。
坂城町の素晴らしさはこのような大会に全町民がこぞって参加していただけることです。
本日も全区(27区)の選手が一堂に揃い、ソフトボールとビーチボール競技で腕を競い合いました。(今年は昨年を上回る700名の方々の参加を得ました。)
開会式
朝8時の開会式に引き続き、文化センターグランド、上五明運動公園、?青木固研究所グランド、村上小学校、文化センター体育館に分かれ競技が行われました。
始球式
私は上平チームのベンチに入り、出場の機会をはかっておりましたが、残念ながらピンチヒッターのチャンスが回ってこず、プレイはできませんでした。
なお、「上平チーム」対「泉チーム」の試合は8対7で上平が接戦を制し一勝をあげました。
「上平」対「泉」
「上平チーム」のベンチ風景
ビーチボール(入横尾 対 新地)
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/05/19 03:47
町政報告会
昨日(5月18日)、坂城町文化センターで、私が坂城町民の皆様のご支持のもと、坂城町長を仰せつかって2年が経過するのを機に、町政報告会を開催させていただきました。
(以下、資料の一部)
この2年間で皆さま方と一緒に取り組まさせていただいたこと、これからもっともっと力を入れて取り組まなければならないことなどお話しさせていただき、ディスカッションを行いました。
文化センターを埋め尽くす、300人以上の方々にお出でいただきました。
また、多くの方々から貴重なご意見、激励のお言葉を多数いただきました。
感謝!、感謝!です。
また、町政報告会の後半には、日本を代表するバリトン歌手の小栗純一さんにご登場いただき 「小栗純一バリトン・コンサート」 も開催させていただきました。
小栗さんとは30年近いお付き合いをいただいておりますが、昨日は馴染みある日本の歌曲からイタリアオペラの曲目など約1時間にわたり熱唱していただき満員の皆様から大満足をいただきました。
(プログラム)
左:小栗純一さん 坂城町役場でのスナップ
本、町政報告会の開催に向けて、まことに多くの山村弘後援会の皆さまのご協力、ご尽力をいただき成功裏に開催することができました。
あらためて御礼申し上げます。
さて、平成25年度もスタートし1ケ月が経過しました。
初心にもどり、町政の遂行に邁進させていただきます。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/05/17 11:45
平成25年第1回坂城町議会臨時会招集あいさつ
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/05/15 09:59
子どもフェスティバルから被災地へ義援金
本日(5月15日)、嬉しいニュースです。
坂城の子供たちは素晴らしい!
本日(5月15日)朝8時、「子どもフェスティバル」 の実行委員長の中澤陸さん、副実行委員長の宮嶋千菜美さん、新藤先生(いずれも坂城中学校)、坂城ライオンズクラブの臼井勝男会長、辺見政嗣事務局長が、フェスティバルの際に集められた東日本大震災の被災地と栄村への義援金を持って役場へお出でになられました。
左から、辺見事務局長、新藤先生、中澤さん、山村、宮嶋さん、臼井会長
子どもフェスティバルでは、子供たちの発案により、震災が起きた2011年から「栄村・東北の被災地へ送ろう元気、届けよう笑顔」をテーマとして、毎回被災地への義援金を呼び掛けており、今年で3回目となりました。
いただいた義援金は、役場福祉健康課から日本赤十字社を通して被災地へ贈らせていただきます。
誠にありがとうございました。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/05/13 05:45
第11回子どもフェスティバル
昨日(5月12日)、坂城町「びんぐしの里公園」で、坂城ライオンズクラブ、?坂城町振興公社共催による「第11回子どもフェスティバル」が開催されました。(このほか、町の殆どの団体の皆さんのご協力を得ました。)
このイベントは、「子どもたちの企画により、子供たちのために開催される」 フェスティバルです。
坂城町のすべての小中学校生の実行委員が検討を重ね、地域の皆さんと協力して開催されました。(実行委員長:中澤陸さん、副委員長:宮嶋千菜美さん、いずれも坂城中学校)
今回は天候が大変心配されましたが、とても素晴らしい天気の元、様々なステージ発表や体験教室が行われ、会場は来場者でいっぱいとなり大変なにぎわいとなりました。
挨拶する山村
フェスティバルの模様は以下のサイトをクリックしてください。
(坂城町ホームページ)
http://www.town.sakaki.nagano.jp/www/contents/1001000000199/index.html
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/05/11 19:23
坂城町早起き野球連盟春季リーグスタート
本日(5月11日)、平成25年度坂城町早起き野球連盟春季リーグ (会長:竹内禎夫氏、 私は名誉会長)のスタートにあたり開会式と開幕第一戦が行われました。
午前中、雨が心配されましたが試合終了まで良い天気の中、「長寿庵タイガース」と「坂城町役場チーム」の試合が行われました。 私の始球式で始まりました。
今回のリーグ戦に出場するチームは「ドンファーマーズ」(昨年優勝)、「長野石油輸送」(昨年準優勝)、「長寿庵タイガース」、「坂城ジャイアンツ」、「坂城町役場」、「寿クラブ」、「横町クラブ」の7チームです。
今年で45回目を迎えるリーグ戦、かつては、50 数チームでリーグ戦を競ったそうですが、現在はこの精鋭 7 チームで競われています。
さて、今年の開幕戦、「長寿庵タイガース」と「坂城町役場チーム」の試合は9対8のスコアで長寿庵タイガースの勝利におわりました。
坂城町役場チームは最終回2アウト満塁で一打逆転サヨナラのチャンスもあったのですが、残念ながら一歩及ばず。 しかしながら素晴らしい好勝負(乱打戦?)でした。
この早起き野球は、8月初めまで、水曜日、木曜日、金曜日の毎朝6時から坂城町文化センター グラウンドで開催されます。
是非、大勢のみなさんの応援をお願いいたします。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/05/08 15:48
坂城町「けやき横丁」に新店オープン
先日(5月6日)、「けやき横丁」で空室となっていたスペースに新しい店がオープンしました。
「GRACiA」という店で、若者向きのファッション・ショップです。
この店は select shop と銘打っています。いろいろなブランドを揃えているようです。
二人の若者のチャレンジ、是非、応援してください。
左が代表の関根秀行さん、右は店長の田中祐磨さん
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/05/08 07:48
坂城町PTA連合会協議員会
昨日(5月7日)、午後7時から村上小学校で平成25年度坂城町PTA連合会協議員会(平成25年度会長:宮嵜正剛さん)が開催されました。
連休が明け、5月7日というのに村上小学校の体育館ではストーブが必要なほど大変な寒さの中、多勢の役員の方々が集まられました。
新年度に入り、各学校でPTAの総会が開かれましたが、今回はその連合体の会議です。
坂城町では各学校の教職員の皆さん、保護者の皆さん、各地元のサポーターの皆さんの連携が大変素晴らしく、本当に良いコミュニケーションが取られていると思っています。
先日公表された長野県教育委員会による平成24年度の 「体罰」 調査でももちろん坂城町で該当するものは一件もありませんでした。
「坂城の子供は坂城で育てる」を合言葉に、皆様方と一体となり 「人づくりによる町創り」 を推進していきたいと思っております。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/05/05 04:33
一茶と松蔭集
先日、藤沢雨虹について記述しましたが、その中で、句集「松蔭集」に小林一茶の句が掲載されていると申し上げました。
http://blog.valley.ne.jp/home/yamamura/?itemid=31624
その点について何人の方から問い合わせがありましたので、追記させていただきます。
以下が、一茶の句が載っている頁です。
右から8番目、中央から右へ2番目の句です。
「時鳥(ほととぎす)鳴く空もちし山家かな」
なお、「一茶発句全集」の「夏の部」、動物編の「時鳥」の項にもこの松蔭集からの引用が載っていますが内容が一部異なっています。
(一茶発句全集より)
「時鳥笠雲もなし山家かな」(松蔭集、文政9年)
一茶発句全集には、この句が松蔭集からの引用であること、文政9年(松蔭集が発刊された年)の記述もあることから一茶が藤沢雨紅に寄せた句であることは間違いないのですが、内容の相違についてどのような経緯で変わってしまったのかは不明です。
しかしながら、一茶が坂城(?)の空を見上げ快晴の大空を飛ぶ時鳥と鄙びた山家を謳っている風景を想像するだけでも心がさわぎますね。
どなたか、この両句のいきさつについてご教授いただければ幸いです。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/05/03 10:29
八十八夜祭
本日(5月3日)、午前中、坂城神社境内横、「蚕国大神」 前で坂城町大宮区の皆様により八十八夜祭、葛尾祭が執り行われました。
八十八夜は立春から数えて88日目にあたる5月2日に養蚕の安全と発展を祈願するお祭りとして執り行われてきました。
本日は、多少肌寒かったのですが、快晴の中大勢の方が参列されました。
「蚕国大神」 前で神事を行った後、参列者の皆さんは葛尾城まで登山道を整備しながら登られました。 (私は前年同様祠前の神事のみの参加で失礼しました。)
「蚕国大神」の祠、横面には「明治8年 乙亥 再建」 とありました。
再建からも140年以上経過しているわけです。
坂城町大宮区の皆さんが営々とお守りしてこられています。皆さまに敬意を表します。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/05/02 13:15
平櫛田中展開催(鉄の展示館)
坂城町の「鉄の展示館」では、4月27日〜6月16日の予定で平櫛田中展が開催されています。
今年は故宮入行平刀匠(人間国宝)が生誕100年の節目を迎えるということもあり、生前親交があつく、刀剣と彫刻という分野を越えて生涯の師と仰いだ近代日本彫刻界の重鎮で文化勲章受章者「平櫛田中」の展覧会を特別に開催しております。
また、私が以前から懇意にさせて頂いている、平櫛田中さんの一番弟子とも言える文化功労者の橋本堅太郎先生にもお出でいただき講演会を開催する予定です。(6月8日(土)午後2時より)
以下、展示会の案内をご覧ください。
また、同時期には、「さかき千曲川ばら公園」で 「第8回ばら祭り」 も開催中ですし、坂城駅前には「169系」車両も展示されるなどいろいろな催しが予定されています。
ぜひ、足をお運びください。
今年、生誕100年を迎える故宮入行平刀匠(人間国宝)が、刀剣と彫刻という分野を越えて生涯の師と仰いだ、近代日本彫刻界の重鎮で文化勲章受章者「平櫛田中」の展覧会を開催します。
日本の伝統的な彫刻に西洋流の彫刻を融合し、古彫刻の彩色技法や寄木造を研究して写実表現を追求した平櫛の作品は、仏像や肖像、身辺彫刻など多岐にわたります。本展では、東京都小平市の平櫛田中彫刻美術館の全面的な協力により、こうした平櫛の選りすぐりの作品を一堂に展示します。
また、平櫛は宮入が手掛けたノミや小刀などの道具を使って、数多くの名品を制作する一方、宮入と一緒に全国各地の展覧会へ出かけるなど、二人は親子のような関係でもありました。こうした両者の深い交流についても宮入宛に出された平櫛の書簡60通余りを通じて紹介します。
平櫛田中
- 「いまやらねばいつできる、わしがやらねば、だれがやる」「六十、七十、はなたれ小僧、男盛りは百から百から」と、107歳の人生を最後まで現役で貫いた日本が世界に誇る不世出の彫刻家です。
開催期間
- 4月27日(土)〜6月16日(日)
開館時間
- 午前9時〜午後5時
入館料
- 500円(中学生以下は無料)
期間中のイベント
記念講演会
平櫛田中門下で現代彫刻界の最高峰にあり、日本の美術界を背負われている文化功労者の橋本堅太郎先生の講演会です。
- 日時 6月8日(土)午後2時
- 会場 中心市街地コミュニティセンター(鉄の展示館隣)
- 聴講料 無料(申込み不要)
学芸員のギャラリートーク
- 日時 5月18日(土)、6月15日(土)午前11時〜
※申込み不要 - 会場 鉄の展示館
- 料金 無料(鉄の展示館への入館料が必要です)
問い合わせ先
鉄の展示館
TEL 0268−82−1128
有線 82−1128
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/05/01 16:41
ラストランも終わり駅前設置準備
しなの鉄道で大活躍していた 「169系」 車両のラストランがさる、4月29日で終わり、いよいよ坂城駅前に設置されることになりました。
枕木も準備されました。
5月末には169系湘南カラーの車両3台が置かれます。
楽しみにお待ちください。
準備のために置かれた枕木
以下、坂城町のホームページからご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長い間ありがとう 169系ラストラン!
4月29日(月)、しなの鉄道の「169系」車両がラストランを行い、長年にわたり人々を乗せて走り続けてきた役目を終えました。この169系のうち、「S51編成」3両は坂城駅に静態保存されることになり、町としなの鉄道で現在その準備を進めております。
169系は、旧国鉄時代の1968年に誕生し、全国でしなの鉄道のみが運行していましたが、老朽化により、この4月27日(土)、28日(日)、29日(月)に企画された特別列車「ありがとう・さようなら169系 団体専用臨時列車」(軽井沢〜屋代間)を最後に引退することになりました。
この3日間は、列車に乗る方、見る方、撮る方など、多くの鉄道ファンが駆け付け、坂城町のマスコットキャラクター「ねずこん」も最後の勇姿を見届けました。今後は坂城駅に保存され、皆さんにご覧いただけるようになる予定です。お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]