13/07/31 07:47
WEB SHOP 開始 (?坂城町振興公社)
?坂城町振興公社(社長:山村弘)は、日帰り温泉「湯さん館」の経営、びんぐし公園の管理、給食センターでの食事作りなど幅広く業務を行っておりますが、坂城町の物産の販売も手がけております。
その中で、先週、22日から取り扱い商品の一部をカード決済でもご購入できるようにいたしました。
坂城町ホームページの右下にある「WEB SHOP」をクリックしていただくと、?坂城町振興公社のページが出ます。
以下、?坂城町振興公社のページ
http://shinshu-sakaki.jp/ 左が?坂城町振興公社のサイトです。
「商品一覧」をご覧になり、WEB ショッピングをご利用ください。
今後、取り扱い商品を増やすなどサービス向上に努めてまいりますので、引き続きのご愛顧を宜しくお願いいたします。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/07/30 12:40
千曲建設事務所との現地打合せ
昨日(7月29日)、千曲市・坂城町管内の道路、河川の建設・維持管理をしていただいている長野県千曲建設事務所(所長:荻野厚さん)の皆さんとともに坂城町の対応要望箇所10ヶ所の現地視察を行い、その後、役場会議室で打合せ討議を行いました。
これは千曲建設事務所と坂城町で年2回開催している 「地域づくり懇談会」 に基づくものです。
出浦沢川(上平)での河川維持事業について
坂城地区立町の道路維持事業について
坂城地区日名沢川での河川護岸改修事業について
本会議は年2回開催されますが、現場を確認したあとに具体的に対応箇所の打ち合わせを行う非常に重要な会議です。
千曲建設事務所からは各担当毎に12名の方にお出でいただき熱心に討議をしていただきました。
現場視察後の打合せ、討議
次回は11月頃に予定されており、各事業の進捗状況などについて確認をすることになっています。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/07/26 21:24
月影夕涼み会に参加
本日(7月26日)、「ともいきライフ月影(宝池月影寮)」の「夕涼み会」に参加しました。
今日は大変暑い日でしたが、午後6時を過ぎると太陽も山陰に隠れ、夕涼みにふさわしい状況になりました。
「ともいきライフ月影(宝池月影寮)」は、社会福祉法人 上田明照会さんの経営している障がい者支援施設です。
毎年この時期に地元のボランティアの皆さんの参加を得て盛大に開催されます。 今年も約100名程度の方々が参加しました。
月影寮利用者全員のダンス
大野寮長の歌とバックコーラス?
坂城町上平に本施設がオープンして12年、地元の皆さんと本当に密接な関係を持たれています。
いまでは、上平にとって無くてはならない施設となりました。
本日も多くのボランティアの方々に食事を作っていただいたり、種々のサポートをしていただきました。 感謝、感謝です。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/07/25 00:42
坂城の100人 今回は「和算」の大家二人
坂城の100人、今回は和算の大家二人を取り上げます。
それは新町の市川佐五左衛門と大宮の菱田与左衛門です。(坂城の100人、19人目と20人目とします)
坂城町は北国街道の要衝ということもあり、数多くの和算の大家が訪れ、多くの弟子が育ちました。
日本では飛鳥・奈良の頃すでに中国から「算木」が伝えられ、江戸時代には「算聖」といわれた関孝和が登場し、いわゆる「関流」が日本全国へ広がりました。
坂城の和算の始まりは、中之条の中島彦衛門兼秀・兼等、親子、新町の小林沖右衛門といわれ、その後、数多くの達人を輩出しました。
そのなかでも、双璧と言われるのが、新町の市川佐五左衛門、大宮の菱田与左衛門です。

カテゴリ[ 4.坂城の100人] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/07/22 08:26
第23回参議院選挙、坂城町の結果
第23回参議院選挙は自民・公明の与党が圧勝し、「ねじれ解消」選挙となりました。
選挙戦前の予想通りというところだと思いますが、坂城町では、この地区の特徴も出た選挙結果となりました。
以下、集計結果です。
(1)長野県選出開票結果 (有権者数:12974)
有効数:7583、無効:218、計:7801(投票率:60.13%)
1位: 羽田 雄一郎 2780
2位: 吉田 ひろみ 2055
3位: すみ けい子 1294
4位: 唐沢 ちあき 1181
5位: 神津ゆかり 245
6位: 味岡 じゅんじ 28
(2)比例代表開票結果(投票数、小数点以下切捨)
1位:自民党 1885(25.03%)
2位:民主党 1607(21.33%)
3位:みんなの党 1162(15.43%)
4位:共産党 1033(13.71%)
5位:公明党 1023(13.58%)
6位:維新の会 425(5.64%)
7位:社民党 147(1.95%)
8位:生活の党 89(1.18%)
9位:緑の党 60(0.80%)
10位:みどりの風 52(0.70%)
11位:新党大地 27(0.35%)
12位:幸福実現党 18(0.23%)
今回の選挙では、党名、候補者名、いずれも判定の難しい記入表もあり、集計作業が終了したのは23時45分頃となりました。
選挙管理委員の皆様、投票立会人の皆様、役場職員、関係者全員に感謝申し上げます。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/07/21 01:35
坂城町 第35回納涼音楽会
昨日(7月20日)、第35回納涼音楽会が坂城町文化センターで開催されました。
全部で11の団体が日ごろの練習成果を披露しました。
挨拶する山村
子どもから高齢者まで、各々のジャンルで皆さん堂々と演奏をされましたが、日頃お付き合いのある方たちが、こんな活動をされているのかとびっくりしました。
今後ともご活躍をお祈りします。
現在、坂城町文化協会の皆さんを中心として、皆で歌える、「坂城町の歌(仮称)」を作るべく準備を始めています。(今年度内に完成を目指します)
来年の音楽会では皆さんと一緒に歌えることを楽しみにしています。
今年の「納涼音楽会」、詳細は以下の坂城町ホームページから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月20日(土)第35回納涼音楽会開催
7月20日(土)、文化センターで坂城音楽愛好会と坂城町公民館主催による第35回納涼音楽会が開催されました。
出演したのは坂城音楽愛好会に所属する、モアナハワイアンズ、村上小学校2学年、坂城コーラス、坂城文化箏クラブ、アルストロメリア、坂城小学校合唱部、坂城オカリナ教室、童謡・唱歌を楽しむ会、南条小学校金管バンド部、坂城中学校合唱部、坂城町吹奏楽団の11団体です。
子どもから大人まで音楽を愛する方が一堂に会し、日頃の練習の成果を発揮され、素晴らしい歌や演奏が会場中に響き渡りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/07/20 21:07
続いて図書館の話題 「お話の会」
本日(7月20日)、坂城町立図書館で毎月開催されている、「お話の会」(代表:氷沢清美さん)に参加しました。
この会は昭和61年(1986年)から始められ、今年で27年目を迎えました。
毎回、本の読み聞かせや、工作、歌など楽しいプログラムが用意されています。
今日も親子連れで、20名以上の方が参加されていました。
お話のテーマは「スイミー」 、左隅は鈴木図書館長
紙コップと、ビニールの傘袋を使った工作
この会は毎月第3土曜日の午前10時半から開催されています。
皆さんも一度、「お話の会」に参加してみて下さい。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/07/17 14:43
新図書館長 鈴木康之さん
坂城町では、初めて図書館長を公募しました。
町内外から9名の方が応募されましたが、その中から選ばれた方が、鈴木康之さんです。
7月1日から就任されています。
7月17日、左から:山村、鈴木康之さん
鈴木康之さんは今までフリーの編集者として活躍されてきました。
また、大西赤人(あかひと)さんと、総合文芸誌「季刊メタポゾン」を発行されておられ、図書館にも大変詳しい方です。
日本ペンクラブの理事もされておられ、新しい発想で坂城町立図書館の運営をしていただければと大変期待しております。
(以下は、坂城町図書館のホームページ)
http://www.town.sakaki.nagano.jp/www/contents/1001000000643/index.html
新図書館長のアイデアで種々の新機軸がスタートすると思います。
ぜひ、皆さんも坂城町立図書館へお出でください。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/07/12 22:41
「コンフィチュール ミミ ジェラテリア」 オープン
坂城町けやき横丁に素晴らしいジェラートの店がオープンします。
正式オープンは明日(7月13日)ですが、今日は仮オープンということで午後3時から無料サービスでジェラート(イタリア語で氷菓)が振舞われました。
さて、店の名前は 「コンフィチュール ミミ ジェラテリア」 というのですが、「コンフィチュール」は「ジャム」、「ジェラテリア」は氷菓 のお店ということです。
Confiture mimi Gelateria (コンフィチュール ミミ ジェラテリア)
私も試食させていただきましたが、猛暑の中ひんやりと心地よいアイスが口の中で溶け最高の味でした。
左から:店主の横山瑞歩(みずほ)さん、児玉三幸(みゆき)さん
店の名前の真ん中の 「ミミ」 はイタリアでよく使われる可愛らしい言葉ですが、お二人の名前から取ったのでしょうか。(確認していません)
坂城高校生の石山雄也さんと
先日(5月8日)にも同じけやき横丁に若者が始めたファッションの店「GRACIA」がオープンしています。
http://blog.valley.ne.jp/home/yamamura/?itemid=31999
明日オープンの 「コンフィチュール ミミ ジェラテリア」 ともども皆様の応援を宜しくお願いいたします。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/07/12 12:05
仙台フィルハーモニー ワークショップ(村上小学校)
今年、9月25日(水)、仙台フィルハーモニーが文化庁の「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」の一環として、村上小学校で演奏会を開催します。 (この事業に神尾校長先生が応募され、見事、採択されたものです。)
今日(7月12日)、その事前のワークショップが行われました。
仙台フィルハーモニーから、4名の奏者(クラリネット、フルート、トランペット、ヴァイオリン)が来られ、楽器の説明や9月25日の本番時にオーケストラと一緒に子どもたちが演奏する歌など当日までの宿題について楽しくお話をしていただきました。
演奏する仙台フィルハーモニーのメンバー
音の出し方の説明で使った、ストローで作ったリード(木管楽器などで使う発音体)
村上小の全学年の子どもたちが熱心に参加してくれました。
9月25日の当日は70名のオーケストラが来ます。 (坂城町へ フルオーケストラが来るのは初めてでないでしょうか。)
今から楽しみですね。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/07/12 05:06
平成25年度第4回坂城町経営革新塾
昨日(7月11日)、平成25年度第4回坂城経営革新塾に参加しました。
この塾は(公財)さかきテクノセンターと坂城町商工会が主催している坂城町の若手経営者を対象とした経営塾で今年で3年目に入ります。
現在、15社の経営者の皆さんが毎月開催される塾で熱い議論をしています。
昨日のテーマは 「連携による新しいビジネスモデルの提案〜10年先を見据えて〜」 というもので、(独)産業技術総合研究所の島田享久先生による講義が行われました。
講義される島田先生
長野テレビ朝日の取材も入りました。
私も機会がある毎に参加していますが、30歳〜40歳代の若手の方々の意欲的な取り組みに敬意を払うとともに大いに期待しています。
坂城町の多くの企業経営者が2代目、3代目へと移ってきています。
この中で、もう一度、坂城町の各々の企業が自社の持つ強みを生かし、なお且つ企業間同士の連携プレイが必要だと思っています。(戦後の坂城町企業の勃興期がそうであったように。) すでに、この経営革新塾の塾生の中から新たな動きも出てきているようです。
先日、坂城町で公募した 「コトづくりイノベーション補助事業」 に応募され見事採択となったメンバーもいます。
「モノづくりからコトづくり!」 坂城の若手のパワーに大いに期待します。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/07/11 12:36
「坂城町が行う事務事業等から暴力団排除の措置を講ずるための協定」
安心・安全な町創りを行うため、種々の問題に対応して総合的な対策を講じることが必要です。
その中でも、防犯に関して、日々複雑な新しい犯罪が増加しています。
昔の「オレオレ詐欺」から始まり、いわゆる「劇場型」というような大きな組織で、なおかつ国際的な犯罪が増えています。
このような犯罪のバックには必ず組織暴力団の存在が指摘されています。
坂城町では昨年、7月1日に「坂城町暴力団排除条例」を制定しました。
本日(7月11日)、さらに長野県千曲警察署と一体となりスピーディーな情報交換を行い犯罪防止を推進するため 「坂城町が行う事務事業等から暴力団排除の措置を講ずるための協定」 を締結いたしました。
町民の生活や社会経済活動の場から暴力団を排除し、町民の安全で平穏な生活を確保し、社会経済活動の健全な発展に寄与するためにも本協定を有効に利用したいと思います。
なにかご質問あるいは情報連絡等ありましたら、坂城町役場住民環境課生活安全係までご連絡いただければと思います。(Tel : 82−3111内線:121,又は 有線:88ー1024)
協定書への署名:右から、山村、千曲警察山口康弘署長
挨拶する山村
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/07/10 19:49
高橋是清の書
坂城町鉄の展示館は、現在、夏季通常展の展示中(9月8日まで)ですが、一階展示室に高橋是清の書 「丹心抱忠貞」(たんしんちゅうていをいだく・・真心を尽くしてこそ、忠実貞正となれる)が設置されました。
安部首相が脱デフレ、いわゆるアベノミクスを提唱して以来、80年ぶりに脚光を浴びた高橋是清ですが、この書は、私が昔から懇意にさせていただいている香川県三豊市の大西正弘さんからお借りしました。
高橋是清は1911年に日本銀行総裁に就任し、1913年(大正2年)第一次山本内閣の債権モラトリウム公布、1931年(昭和6年)犬養内閣の金輸出再禁止など大胆な財政政策をとりましたが、1936年(昭和11年)に二・二六事件で暗殺されます。
飾り気のない素晴らしい書ですね。
この時期に高橋是清の心に触れるのも意義深いものがあるかなと思っています。
なお、この書は大西家が高橋是清から生前に拝領したものだそうです。
また、「丹心抱忠貞」の詩は中国南宋時代の高名な詩人・政治家・憂国の士である陸遊(陸放翁 1125年〜1209年)の詩です。
政治家としては中央政界に出ることはならず不遇な時代を多く過ごしたのですが、9000首以上の作品を残し85歳で亡くなっています。
また、行事の木村正直さんの軍配にも代々「丹心抱忠貞」と書かれているそうです。(根間弘海:「十両以上の行事の軍配」)
是非、鉄の展示館へお出で下さい。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/07/10 05:00
坂城の100人 18回目は 滝澤公庵です
今までに、江戸末期の坂城で高名だった文人として女流の歌人、藤澤雨虹や沓掛なか子をご紹介しましたが、今回は同じ時期に活躍した男性の登場です。
(以下の資料は鉄の展示館宮下学芸員から提供いただきました。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

万葉防人歌碑(マンヨウサキモリカヒ)
坂城南端の南条、会地早雄(おおちはやお)神社の境内にある万葉歌碑。
滝沢公庵により天保年間に建立されました。
カテゴリ[ 4.坂城の100人] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/07/06 11:44
千曲川治水事業促進に関する要望活動
7月4日、5日の両日、千曲川改修期成同盟会の理事として、北信地域千曲川等改修促進期成同盟会の皆さん方と一緒に国土交通省並びに国会議員に対する要望活動を行って参りました。
4日は新潟県にある国土交通省北陸地方整備局に伺い、野田徹局長はじめ入江河川部長、宮武千曲川河川事務所長など関係者の皆さんに要望活動を行い、5日には東京に移動し、国土交通大臣ならびに国土交通省水管理・国土保全局 足立敏之局長ならびに山田治水課長他関係各官への要望活動を行い、あわせて長野県選出の11名の衆院議員議員、8名の参議院議員に対して重ねて要望活動を行いました。
坂城町としては昨年まで重点要望個所として活動を行ってきた、上田市との境目の築堤工が24年度補正予算対応で実施個所に取り上げられ、今年度工事着手となりました。大変ありがたく思っております。(上田市との境近くで分断されていた土手の部分が接続され通行可能となります。)
今回要望した箇所は9箇所あります。
その中での重点要望個所として、さかき千曲川バラ公園の下流側の土手の部分の整備をお願いしました。
この部分の整備ができれば浸水被害防止になるだけでなく田町交差点側からバラ公園へのアクセスも大変楽に、安全に通行が出来ることになり観光の面でも大きな影響がでます。
要望活動(かつては「陳情」と言っていました。)は大変長い時間と労力の要ることですが継続的な努力が必要です。
長期間、要望活動を行ってきた、国道18号バイパスの建設、一昨年から活動を行ってきました、坂城駅エレベーター設置事業などにも予算が付けられ着実に進んできました。
国道18バイパスについては近々地元の方への説明会をおこないます。
また、坂城駅エレベーター設置事業につきましては、国の予算のほか、長野県の補助も頂くことになりましたので8月には工事着手となります。 皆様方には何かとご迷惑をおかけしますが、坂城町全体のバリアフリー化事業の一環としてスタート致しますので何卒よろしくお願いいたします。
今後ともあらゆる機会を使って、坂城町にとって大切な事業の要望活動を行ってまいります。
私の右側に千曲川改修期成同盟会会長の鷲澤長野市長、中央に若林健太外務大臣政務官、その右に北信地域千曲川等改修促進期成同盟会会長の池田中野市長
(なお、この写真は若林健太議員のブログに掲載されていたものを借用しました)
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/07/04 09:37
坂城高校ハンドボール部 37年ぶりにインターハイへ
先日、坂城町消防団第10分団がポンプ操法大会で36年ぶりに県大会に出場することを記載しましたが、今回は坂城高校ハンドボール部のお話です。
見事、37年ぶりに全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に出場することになりました。
詳細は以下の坂城町ホームページニュースから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂高ハンドボール部 37年ぶりにインターハイへ
坂城高校男子ハンドボール部が、5月31日(金)〜6月2日(火)に開催された長野県高等学校総合体育大会ハンドボール競技会において、37年ぶりに優勝し、長野県代表として第64回全国高等学校総合体育大会ハンドボール競技会に出場することになりました。
本日は、その報告を兼ねて田中浩校長、山本臣也監督、飯島良太キャプテン他2〜3年生の部員16名が山村町長を表敬訪問されました。
同部は、全国大会に出場するだけでなく、全国の強豪校が相手でも通用できるよう日々厳しい練習を行ってきたそうで、県大会ではその成果を発揮し、見事優勝を果たすことができました。全国大会は、7月29日(月)から佐賀県で開催されます。最後の夏となる3年生たちは、「3年間練習してきたものを全部出し切り、このチームで1つでも多く勝って、「坂城」の名を全国に轟かせたい」と意気込みを語られ、山村町長は「いい緊張感をもって、試合を楽しんで頑張ってください」と激励されました。全国大会でも大活躍できるよう頑張ってください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[2 ] トラックバック[0]
13/07/04 08:35
坂城町 交通死亡事故ゼロ500日表彰
昨日(7月3日)、長野県交通安全運動推進本部長(阿部長野県知事)から、交通死亡事故ゼロ500日の節目として、坂城町が賞状をいただきました。
長野地方事務所 島田伸之所長から伝達を受ける
坂城町 賞状
2年半前の年末に南条 鼠の国道での痛ましい死亡事故のあと、4月25日で死亡事故ゼロ500日となりました。
2年半前の事故では、早朝、国道を横切ってごみ捨てに行かれた高齢のご婦人がその帰りに上田方面から来たトラックにぶつけられてしまったものでした。
その後、ゴミ収集所の場所を変更していただくなどの措置をしていただき交通安全への配慮をしていただいておりますが、引きつづき皆様方と一緒に安心安全な交通に向けた対策を講じてまいりたいと思います。
次なる目標、「交通死亡事故ゼロ1000日」を目指します。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/07/02 07:44
消防活動の表彰(小山政仁さんほか)
昨日は、埴科ポンプ操法大会での坂城町消防団の活躍を記述しましたが、本日は昨年の火災で消火活動をされた個人に対する表彰について記します。
昨年10月に四ツ屋で火災があり、残念ながら一人の方がお亡くなりになりましたが、その際、消防車が到着するまでの間、必死の思いで消火活動をされた小山政仁さんと村松育也さんが、坂城消防署長から感謝状を授与されました。
昨日(7月1日)、そのご報告に、代表して小山政仁さんが坂城町役場へお出でになりました。
左から:山村、小山政仁さん
小山さんは消防団活動のご経験はなかったとのことですが、自宅のすぐ側にあった消火栓を開け、ホースを繋ぎ、消防車の来る間、ホースを抱きかかえ、必死の思いで初期消火に務められました。
消火活動の経験が全くなかった小山さんにとってまさに命懸けの作業だったと思います。 その機敏な活動と勇気に敬意を表します。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/07/01 16:50
坂城町「TPP学習会」
本日(7月1日)、長野県企画部企画課近藤浩係長をお招きして 「TPP学習会」 を開催しました。
昨年に続き、2回目の学習会です。
挨拶する山村
役場3階の講堂にほぼ満員の参加者
講師の長野県企画部企画課近藤浩係長
坂城町は農業だけでなく工業生産額の多い町です。
「TPP」の与える影響について現時点で分かりうる情報を得ながら正しい判断をすることが必要です。
政府は7月23日にも交渉参加をすることを目標にしていますが、我々は何をなすべきか、坂城町にとってのメリット・デメリットをよく理解し、町の競争力を強化しなくてはなりません。
長野県では、さる5月20日に 「関税撤廃による長野県内への影響について」 発表しました。
本日お話をいただいた、近藤係長はまさにこの資料を纏められた方です。
大変タイムリーな多くの情報を得ることができました。
近藤係長には長野県議会中にもかかわらずお出でいただき誠にありがたく思っております。
これからもTPP交渉の状況を見つつこのような勉強会を開催していきます。
1.TPPについて 「 内閣府資料」
http://www.cas.go.jp/jp/tpp/pdf/2013/6/130617_tpp_setsumeikai_shiryou.pdf
2.関税撤廃による長野県への影響 「長野県資料」
http://www.pref.nagano.lg.jp/kikaku/kikaku/epa/130520/01_shiryo01.pdf
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
13/07/01 11:27
埴科消防ポンプ操法大会で第10分団優勝
昨日(6月30日)、千曲市大西緑地公園で開催された、第54回埴科消防ポンプ操法大会及び第8回埴科消防ラッパ吹奏大会の小型ポンプ操法の部において坂城町の第10分団(上五明)が優勝しました。
第10分団の前回優勝は昭和52年とのことですので、何と36年ぶりの優勝です。
また、ポンプ車操法で惜しくも2位となった、第2分団(金井区)も誠に接戦でわずかに及ばずということでした。 来年に期待します。
ラッパ分団の技量は確実に向上しています。 指導していただいている伝田先生も 「継続は力なり」 とおっしゃっていました。 こちらも来年に向けて訓練を積み重ねていただきたい。
今回優勝された第10分団には8月4日(日)開催予定の長野県大会(飯綱高原)での大活躍を期待します。
大会終了後団員を激励
詳細は、以下、坂城町ホームページより
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月30日(日)、埴科消防ポンプ操法・ラッパ吹奏大会 第10分団が見事優勝!
▲小型ポンプ操法の部優勝 第10分団(上五明)
6月30日(日)、千曲市大西緑地公園で、埴科消防ポンプ操法大会及び埴科消防ラッパ吹奏大会が開催され、小型ポンプ操法の部において坂城町の第10分団(上五明)が見事優勝を果たしました!
このポンプ操法大会には、6月16日(日)に坂城町で行われた消防ポンプ操法大会において、ポンプ車の部で優勝した第2分団と小型ポンプ操法の部で優勝した第10分団が、ラッパ吹奏大会にはラッパ分団が出場し、千曲市の消防団(千曲市大会上位チーム)と競技を行いました。坂城町の3分団とも日頃の訓練の成果を発揮し、小型ポンプ操法の部で第10分団が優勝、ポンプ車操法の部で第2分団(金井)が準優勝、ラッパ吹奏でラッパ分団が準優勝となりました。
また、それぞれの部の出場選手の中で、指揮者、番員ごとに最も優秀な成績を収めた者が個人表彰され、第10分団の滝沢敏之さん(指揮者)、師田洋一さん(1番員)、第2分団の山極卓弥さん(指揮者)、飯島健一さん(2番員)が選ばれました。
なお、第10分団は、8月4日(日)に開催される長野県消防ポンプ操法大会への切符も手に入れました。県大会でも好成績を収められるよう頑張ってください!
▲第10分団(上五明)
▲第2分団(金井)
▲ラッパ分団
▲個人表彰を受ける滝沢敏之さん(左)、師田洋一さん(右)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]