18/07/31 21:08
上海訪問の子どもたちの帰国挨拶
本日(7月31日)、中国教育交流事業で上海から帰国した子供たち10名と引率の先生方5名の帰国報告会がありました。
全員無事に元気よく帰国しました。 それぞれが素晴らしい体験をしたようで、子供たちは随分立派に成長したように感じました。
詳細は以下の坂城町ニュースよりご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・
中国との教育交流事業 帰国あいさつの会
7月31日(火)、役場講堂で中国との教育交流事業により、中国上海市の実験小学校との交流を行った児童たちの帰国あいさつの会が開かれました。
訪中したのは、町内の小学生10名と引率の先生など5名です。7月26日(木)から29日(日)までの4日間、ホームステイで上海に滞在しました。歓迎会では、実験小学校の児童たちによる歌や踊りの披露が行われ、お返しに町の児童たちもリコーダー、けん玉、縄跳びなどの発表をしました。また、滞在中は、中国の文化や伝統にも数多く触れることができました。
児童たちの報告では、「中国語がわからなくても身振り手振りで伝えることができた」「ホームステイ先の皆さんがとても優しくしてくれて嬉しかった」「様々な色の小籠包があって、日本で食べるものと味が違った」などの感想が述べられました。
この事業の現地での様子は Facebook でご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
18/07/31 12:45
ちょっとしたお知らせ(坂城駅にコインロッカー)
いままで、坂城駅構内にコインロッカーがありませんでした。
しなの鉄道坂城駅を降りられてちょっとした買い物をされる方、葛尾山登山をされる方など、ご不自由をお掛けいたしましたが、本日(7月31日)からようやくお使いいただけるようになりました。 (坂城町が設置。)
小形の荷物(300円)、中型の荷物(400円)用の2種類です。 どうぞお使いください。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
18/07/28 12:59
「ともいきらいふ月影」の夕涼み会
昨日(7月27日)、坂城町上平の 障がい者支援施設、「ともいきらいふ月影」(大野寮長)で恒例の夕涼み会が開催されました。
今年も近隣のボランティアの皆さんも加え200人近い方々で盛大に楽しく素晴らしい夕方を過ごしました。
ボランティアの皆さんがおつくりになった料理も素晴らしかったです。
一昨年、相模原で悲しい凄惨な事件が起きましたが、上平で開設以来17年目を迎える月影寮では地元の皆様、施設利用者、施設管理者の方々と強いきずなで結ばれ素晴らしい運営がされております。
素晴らしいことですね。
昨日も2時間にわたり心暖かいプログラムを皆さんと過ごしました。
写真右右から:大野寮長、山村、朝倉町会議員、山崎上平区長
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
18/07/27 12:39
「世界一の会」との交流事業
上伊那地域企業の会、「世界一の会」との交流事業は、昨年坂城町で開催された、「ものづくり展」 以来種々な形で続けられていますが、昨日は、坂城町の企業団22名の皆さんと、伊那地域の タカノ(株)さん、伊那食品工業(株)さんを訪問しました。 両社とも伊那の大自然の中で環境に配慮した、自然と融和する 「エコ」 の経営をされておられます。 素晴らしいですね。
(昨年の「諏訪メッセ」の際の「世界一の会」さんとの交流の様子)
http://blog.valley.ne.jp/home/yamamura/?itemid=46013
昨日は、まず、タカノ(株)さんを訪問した後、伊那食品工業(株)ならびに伊那食品さんが経営されておられる、「かんてんぱぱガーデン」を訪問し、交流会も開催しました。
タカノ(株)さんで会社概要説明・工場見学終了後正面玄関で記念撮影
タカノ(株)さんの 「ルビーの里」 も素晴らしいアイデアです。
http://rubynosato.com/
((株)タカノさんの紹介)
https://www.takano-net.co.jp/
伊那食品工業(株)塚越会長の講和。 優れた経営者として高名な塚越会長のお話はめったに聴く機会がないそうです。 素晴らしい経営哲学 (「年輪経営」など) を拝聴しました。
(伊那食品工業(株)さんの紹介)
https://www.kantenpp.co.jp/corpinfo/
(塚越会長の紹介 インターネットより)
https://www.nippon-shacho.com/interview/in_ina/
伊那食品工業(株)さんの工場見学、
「かんてんぱぱガーデン」 で交流会。 写真中央:世界一の会会長の川上健夫 サン工業(株)社長、その右:(株)竹内製作所竹内明雄社長
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
18/07/27 10:47
稲玉徳兵衛翁新資料
江戸末期から明治にかけて旧坂木村の山野を開墾し、坂木の農業を発展させた大恩人で生きながらに神として崇められた稲玉徳兵衛翁についてたびたびご紹介してきました。
http://blog.valley.ne.jp/home/yamamura/?itemid=30219
http://blog.valley.ne.jp/home/yamamura/?itemid=35376
また、一般的な徳兵衛翁の紹介は以下の通りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【稲玉徳兵衛 1822(文政5)年〜1872(明治5)年】

カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
18/07/26 08:05
平成30年夏の交通安全やまびこ運動
平成30年、「夏の交通安全やまびこ運動」 が実施されています。(7月22〜31日)
本日(7月26日)、朝7時、夏の交通安全運動の一環として、交通指導所を坂城町田町交差点仮眠所前に設置し、街頭啓発運動ならびに、町内巡回を行いました。
挨拶と訓示
早朝、今朝は幾分涼しいかなと思いましたが、7時頃には随分暑くなりました。
千曲警察署(高橋署長)、坂城町交通安全指導員会(深井会長)、千曲交通安全協会(丸山支部長)、ヤングドライバークラブ((株)竹内製作所、(株)都筑製作所、日精樹脂工業(株)、(株)KYB−YS、坂城町役場の皆様、合計約60名の方々にご足労いただきました。
交通安全啓発の声かけ
交通指導所開設の後、坂城町内をパトカーに乗って巡回し、交通安全運転を訴えました。
坂城町では、死亡事故ゼロ 「1000日」 を目標としていますが、残念ながら、今年、5月に死亡事故が発生し、現在、町全体としては、86日目です。(7月26日現在)
なお、坂城町各地区別の状況は次の通りです。(7月26日現在)
坂城地区 2,865日 中之条地区 86日
南条地区 1,368日 村上地区 5,744日
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
18/07/25 15:00
坂城中学校剣道部(女子)の皆さん
本日(7月25日)、北信越大会へ出場する、坂城中学校剣道部(女子)の皆さんが来られました。
毎週のように坂城町の子どもたちが北信越大会や全国大会出場の報告に来られます。 素晴らしいですね。
皆さんのご活躍をお祈りいたします。
以下は坂城町ニュースよりご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城中剣道部が県大会女子団体戦で3位 北信越大会へ
7月14日(土)、15日(日)に茅野市で行われた長野県中学校剣道大会の女子団体戦で、坂城中学校剣道部が見事3位となり、8月8日(水)、9日(木)に石川県で行われる北信越大会への出場が決まりました。
本日(7月25日)、坂城中剣道部の皆さん(内山みな美さん、岡本清那さん、山下愛佳莉さん、近藤咲紀さん、大井真結美さん、宮下萌音さん、姫野はるるさん)が町長を表敬訪問し、北信越大会へ向けて一人ひとり決意を話してくれました。
主将の大井さんは「昨年は予選リーグ敗退だったので、決勝まで進みたい。このチームのいいところは、学年問わず仲が良く、まとまりの良いところです。」と明るい表情で話してくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
18/07/23 05:44
二つのゴルフ大会
昨日(7月22日)、連日の猛暑の中、二つの坂城町ゴルフ大会が行われました。
暑い中、両大会の運営を行われた各々の役員の皆さんに感謝申し上げます。
一つは、「坂城町長杯マレットゴルフ大会」で、今年で31回目になりました。
約60名の皆さんが参加されました。(鼠マレットゴルフ場)
歴代会長さんと 左から:澤崎前前会長、山村、宮下現会長、塚田前会長
もう一つのゴルフ大会は、今年で38回目を迎えた、「坂城町民ゴルフ大会」です。
こちらは、約130名の皆さんが参加されました。
シニア・レディース、一般の部に分かれ、頑張られました。 (浅間高原カントリー倶楽部)
左:シニア・レディースの部優勝の中村富衛さん 右:一般の部優勝の手塚武徳さん
左:坂城町民ゴルフ大会理事長の宮澤豊秋さんと、右:大会終了後のパーティー、商品授与式の様子
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
18/07/19 05:40
坂城の子どもたちが頑張っています。
昨日(7月18日)、先週 (レスリング、ハンドボール) に続いて、北信越大会、東海大会、全国大会に出場する陸上競技部の皆さんが役場へ来られました。 素晴らしいですね。
部屋に入りきれないほど大勢の選手たち。
皆さんに激励金をお渡ししました。 右後方:挨拶される塩野入コーチ
以下、坂城町ニュースよりご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年も好成績が続々と 陸上選手(小・中・高校生)が町長を表敬訪問
▲全国を含む各種上位大会へ出場する陸上選手の皆さん
6月24日(日)、第35回長野県小学生陸上競技大会が松本市で行われ、5年女子100mに出場した大熊杏美(あみ)さんと、女子4×100mリレーに出場した清水咲歩(さきほ)さん、金子亜瑠(ある)さん、宮下小牧(こまき)さん、吾妻恭佳(きょうか)さん、西澤佑果(ゆうか)さんが見事1位になり、8月18日(土)に神奈川県で開催される第34回全国小学生陸上競技交流大会に出場します。
さらに、6年女子100mに出場した風間優奈(ゆうな)さんは5位に入賞し、8月25日(土)・26日(日)に静岡県で開催される第3回東海小学生陸上競技大会に出場します。
また、7月1日(日)に松本市で行われた第57回長野県中学校総合体育大会陸上競技大会において、女子共通走幅跳に出場した牧内愛美(あみ)さんが見事1位になり、8月18日(土)・19日(日)に岡山市で開催される第45回全日本中学校陸上競技選手権大会に出場します。
さらに、女子2年100mで、宮原凛成(りな)さんが1位に、女子共通4×100mリレーで、富山萌衣(もえ)さん、宮原凛成さん、宮下留花(るか)さん、牧内愛美さんが、2位になり、石川県で開催される第39回北信越中学校陸上競技大会に出場します。
また5月25日(金)〜27日(日)、長野県高等学校総合体育大会陸上競技大会が松本市で行われ、女子4×100mリレーに出場した田村純菜(じゅんな)さん(市立長野高校)が見事1位になり、8月1日(水)から三重県で開催される全国高等学校総合体育大会陸上競技に出場します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
18/07/18 22:28
びんぐし湯さん館入館者450万人達成!
平成14年にオープンしました、「びんぐし湯さん館」は皆様に愛され、お蔭様で本日、”450万人目”のお客様を迎えることが出来ました。
皆様に厚く感謝申し上げます。 これからも頑張ります。
450万人目のお客様、田村 剛さん、新潟県新発田市の方ですが、会社の異動で上田市にお住まいとのこと。会社がお休みの日に来られて、 ”ラッキー” とのことでした。
右:坂城中学校の皆さんも記念撮影。 現在、湯さん館で社会勉強のインターンシップ中でした。
以下、坂城町ニュースよりご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
びんぐし湯さん館入館者450万人達成!
▲(左から)落合さんご夫妻、山村町長、田村さん、小林さんご夫妻
7月18日(水)、びんぐし湯さん館が入館者450万人を達成し、記念すべき450万人目となられた田村 剛さん(上田市)と、その前後賞として4,499,999人目の小林 孝行・いせ子さんご夫妻(千曲市)、4,500,001人目の落合 芳十・かづみさんご夫妻(坂城町)に記念品が贈呈されました。
びんぐし湯さん館は、平成14年4月18日にオープンし、以来多くの皆さんにご利用いただき、営業日5,394日目にして入館者450万人を達成(1日平均834人)。 450万人目となられた田村さんは、「湯さん館は眺めが良くて、疲れが取れるのでよく来館します。長野県はいい温泉がたくさんあるので、地元の新潟県の皆さんにぜひ紹介したいです。」と、とても喜んでいました。
小林さん、田村さん、落合さん、おめでとうございます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
18/07/16 10:55
坂城町夏の風物詩
梅雨明けとともに全国各地が史上最高の猛暑に見舞われています。
その中、坂城町では7月14日(土)、15日(日)の2日間に渡り、延喜式内坂城神社の祇園祭が催されました。
15日は、立町公民館前の仮宮で行われた神事の後、午後1時頃に大神輿が担ぎ手の威勢のいい声とともに町内巡行に出発。地域の方々も見に来られ、、「わっしょい わっしょい」や「よいと よいと」などのかけ声も大きく、大変な熱気となっていました。おそらく、40度を超す暑さの中皆さん頑張りました。
一方、北日名の山の上では、紫陽花が見事に咲き誇っていました。
通称、「紫陽花(花)の小道」の紫陽花です。いろいろな花も植えられ、1000株以上の花が咲いているのではないかと思います。
また、池では、虹鱒やはな鱒なども飼われていてとても素晴らしい空間でした。(7月14日)
左:北日名の広大な農園を管理され、農業委員として活躍された荒井さんと。 右は鱒などを養殖されている池。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
18/07/14 08:05
坂城町の若者が頑張っています
昨日(7月13日)、坂城町の高校3年生二人が役場へ来られ、長野県高等学校総合体育大会への出場の抱負を語っていただきました。
左:滝澤建介さん、右:大石岳さん
以下、坂城町ニュースよりご覧ください。
・・・・・・・・・・
滝澤さん(レスリング)・大石さん(ハンドボール)がインターハイに出場します!
▲(左から)山村町長、滝澤さん、大石さん、塚田 坂城町体育協会会長
6月1日(金)〜3日(日)、高等学校総合体育大会ハンドボール大会長野県予選が千曲市戸倉総合体育館で開催され、坂城町出身の大石岳さんの所属する長野南高校が見事優勝し、7月26日(木)から三重県で開催される全国高等学校総合体育大会ハンドボール競技に出場します。
また、6月2日(土)には、長野県高等学校総合体育大会レスリング競技大会が上田市で開催され、坂城町出身で上田西高校の滝澤建介さんが80kg級の団体戦に出場し、見事優勝、8月4日(土)から三重県で開催される全国高等学校総合体育大会レスリング競技に出場します。
本日(7月13日)、大石さんと滝澤さんが町長を表敬訪問しました。大石さんは「ゴールキーパーとして味方が安心して試合に臨めるよう声を出してチームを鼓舞したい」、滝澤さんは「強いチームとの試合でも、自分ができることを精一杯やって悔いのないようにしたい」とそれぞれ決意を話してくれました。
・・・・坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
18/07/11 22:36
平成30年度第1回坂城経営フォーラム
本日(7月11日)、坂城町テクノセンターで平成30年度第1回坂城経営フォーラムが開催されました。
講師は、米国シリコンバレーでコンサルタントして活躍されておられるベンチャークレフ代表の宮本和明さんです。
6月にシリコンバレーをお邪魔した際にも大変お世話になりました。
今回も普段聞けないような、ある意味では恐ろしいAIの話を伺い、我々は何をなすべきか真剣に考えなくてはならないと思いました。 いずれにしても大変衝撃的なお話でした。
(宮本さんのブログを以下ご紹介します。)
http://www.ventureclef.com/blog2/
以下、坂城町ニュースよりご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・
平成30年度第1回坂城経営フォーラム
7月11日(水)、坂城テクノセンターで平成30年度第1回坂城経営フォーラムが行われ、講師として、ベンチャークレフ社代表アナリストの宮本和明 氏をお招きし、『シリコンバレー報告 AIが日本産業復活の突破口!!』と題し、ご講演いただきました。
宮本さんは、1980年に富士通株式会社に入社、アメリカでスーパーコンピュータ事業の立ち上げに従事され、同社を退社後、カリフォルニア州にリサーチ会社・ベンチャークレフを設立されました。25年に及ぶアメリカでのキャリアを背景に、シリコンバレーで最も注目されているAI(人工知能)について、その活用事例を紹介しながら、日本での新しいビジネス創出等についてお話しいただきました。
はじめに、AIは私たちの想像より遥かに早いスピードで技術発展しており、便利な一面も持つが、危険な面もあることを紹介されました。また、カメラ付きインターホンへのAI活用事例や音声データを認識し、即座に対応するスマートフォン、自動運転機能による無人の移動販売車など、最新のAI技術が数多く例示され、日本における新ビジネス創出の可能性についても言及されました。
さらに、人間の脳機能をAIによって再現・操作する技術など、より未来の展望についてお話しがあり、参加された皆さんにとって、これからの技術革新やビジネスのあり方について考える機会となりました。
・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
18/07/10 17:51
上田地域広域正副連合長行政視察
昨日(7月9日)から今日まで平成30年度上田地域広域連合正副広域連合長行政視察で茨城県守谷市の常総運動公園、埼玉県防災学習センターに行ってまいりました。
メンバーは土屋陽一広域連合長(上田市長)、花岡利夫副広域連合長(東御市長)、北村政夫副広域連合長(青木村長)、羽田健一郎副広域連合長(長和町長)、山村弘副広域連合長(坂城町長)と事務局です。
広域連合長が土屋陽一上田市長になられてから初めての行政視察です。
9日は常総運動公園(常総市、取手市、守谷市、つくばみらい市で構成する広域連合で運営)を中心に視察しました。ここでは、クリーンセンターの余熱を利用した各施設の運営方法などについて細かく説明をしていただきました。
上田地域広域連合の最大の課題である、資源循環型施設建設に向けて大変参考になりました。
常総地域交流センターの前で
10日は埼玉県鴻巣市にある埼玉県防災学習センターの説明を受けました。
この施設は万一の災害に備え災害に強い地域づくりのため、地震や暴風などの災害時の対処方法を楽しく体験・学習できる施設で大変充実しているものでした。
展示内容も直近の災害内容あわせにタイムリーに修正されており大変生々しいものでした。
坂城町の防災関係者あるいは子供たちの学習などにも利用させていただければと思いました。
大変熱心に説明していただきました。
2階の展示コーナーで
前列左から:北村青木村長、花岡東御市長、土屋上田市長、山村
後列:一番右が埼玉県防災学習センター新井孝佳所長、左から2番目が説明員の富山加代子さん
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
18/07/10 05:54
人はどう動くか(福井 俊彦さんのメッセージ)
キャノングローバル戦略研究所理事長で元日本銀行総裁の福井 俊彦さんの興味あるメッセージをいただきましたので、以下、ご紹介します。
現在、AIとかIOTとか騒がれているけれども、気を付けないと、いずれ、「ヒトがサルに退化するのではないか」 という警鐘です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.7.2
福井 俊彦さん
人はどう動くか
自分は若い頃、数学や理科など、どちらかと言えば自然科学系の学科の方が好きであった。とくに物理や解析・幾何の場合は、どんな難問に直面しても、正しく道筋を辿れば必ず明確な一つの答えに行き当たる。非常にスッキリしている。
ところが長じるにつれ、何時しか人文科学、中でも社会科学の方向へ身を転じる羽目に陥った。社会科学は、対象が自然現象ではなく人間の生き様みたいなもので、馴染み易いが、いざ取り組んでみると、人間の行動ほど捉えどころが難しいものは無いことに気付く。
経済政策や金融政策は、マクロ経済のより良き姿を目指して、この難しい人々をその方向へ沿うよう上手く誘導することを命題としている。経済金融理論や経験則あるいはこれらに基づくrule based approachなどを駆使するわけだが、勿論それだけでは不十分で、結局のところ、あらゆる要素を考慮しつつ苦労して練り上げた政策の真意が人々の心に伝わり、先々のことを真剣に考える切っ掛けとなり、遂には自発的な行動を促す。そこが味噌だ。
通常のマクロ経済・金融政策の域を離れて構造改革の分野に入っても、同様のことが言えよう。むしろ昨今は、この分野でより多くの難問に逢着しているように思える。例えば、構造改革の動脈とも言えるinnovationについてみても、これまでとは異なり、単なる技術進歩に止まっていては成果を極めるところまでは及び難い。大きく変わる次の時代への深い思索を通じて未知の価値観を探り当て、そこから湧き出る夢を実現させるところまで行き着くことが出来るかどうか、に生命線が架かっている。
端的な話、目前で急速に展開するAI、IoTあるいはFintechにしても、ひたすら技術を進歩させるだけで、果たして本当の「解」に行き着くことが出来るかどうか。技術進歩の成果を享受する一般の人々が、それを新たな出発点として将来への思索を一層深め、真に人間らしい次の世界を切り拓いてこそ本物と言えるのではないか。逆に、便利さに感け最早これ以上考えなくて済むということになってしまわないか。もっと心配すれば、進歩した技術が自己利益の実現に好都合だからといって、初めのうちは悪意が無くても、やっているうちに調子に乗って次第に倫理に悖るところまで深入りしてしまうことはないか。ネガティヴな面も探れば切りがない。
このように、今後の政策や改革については、表裏両面から十分検討を尽くすことが求められよう。要は、全ての人々がより深く物事を考え、より高いレベルの価値観を形成しながら未来に向かって希望を抱いて行動する。そういう内容を盛ったものでなければ、本当に正しい政策、改革とは言えない。ロボットがあまりに賢くなって、これに頼れるからといって人々が物事を考えなくなれば、折角ここまで進化して来た「ヒト」が逆に「サル」へ向かって退化しかねない。
電車の中で、乗ってから降りるまでスマフォを操作し続けている人達を見て、かつて電車の中で書籍を読み耽っていた人達と較べて、どちらがより深い思索をしているのか、これが私の疑問の出発点である。
・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
18/07/09 17:14
坂城町 第40回納涼音楽会
昨日(7月8日)、坂城町文化センターで第40回納涼音楽会が開催されました。
12のプロフラムに満員の会場の皆さんから大きな拍手をいただきました。
私も坂城コーラスの一員として歌わせていただきました。
以下、坂城町ニュースよりご覧ください。
・・・・・・・・・・・
第40回納涼音楽会
7月8日(日)、文化センター大会議室において、坂城音楽愛好会と町公民館の共催で今年も納涼音楽会が開催され、モアナハワイアンズ(バンド演奏)、村上小学校2年生、アルストロメリア(コカリナ演奏)、坂城高校合唱部、坂城コーラス(合唱)、南条小学校金管バンド部”南条ハッピーブラス”(金管合奏)、坂城中学校吹奏楽部、童謡・唱歌を楽しむ会(合唱)、坂城小学校合唱部(合唱)、坂城オカリナ教室(オカリナ演奏)、坂城町吹奏楽団(合奏)の11団体が参加し、暑さをふきとばすほどの素晴らしい合唱や演奏が披露されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
18/07/09 16:59
埴科消防ポンプ操法大会開催
昨日(7月8日)、千曲市大西緑地公園で埴科消防ポンプ操法、埴科消防ラッパ吹奏大会が開催されました。
坂城町からは、ポンプ車操法に第2分団(金井)、小型ポンプ操法に第11分団(上平)、消防ラッパ分団が出場しました。
結果は残念ながら県大会出場はなりませんでしたが、皆さん全力を尽くして頑張っていただきました。
皆さんの奮闘ぶりに敬意を表します。
結果については以下の坂城町ニュースよりご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・
埴科消防ポンプ操法大会
▲第2分団(金井)
▲第11分団(上平)
このポンプ操法大会には、7月1日(日)に坂城町で行われた消防ポンプ操法大会において、ポンプ車の部で優勝した第2分団と小型ポンプ操法の部で優勝した第11分団が、ラッパ吹奏大会にはラッパ分団が出場し、千曲市の消防団(千曲市大会上位チーム)と競技を行いました。
3分団とも日頃の訓練の成果を発揮し、ポンプ車操法の部で第2分団(金井)が第3位、小型ポンプ操法の部で第11分団が第3位、ラッパ分団が準優勝となりました。
また、それぞれの部の出場選手の中で、指揮者、番員ごとに最も優秀な成績を収めた方が個人表彰され、第2分団の三井佑輔さん(1番員)、第11分団の永井伸幸さん(1番員)が選ばれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
18/07/02 12:29
社会を明るくする運動
本日(7月3日)、坂城駅前とテクノさかき駅前で、「第68回社会を明るくする運動」「青少年の非行・被害防止全国強調月間」啓発活動を行いました。
“社会を明るくする運動”〜犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ〜は、すべての国民が,犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め,それぞれの立場において力を合わせ,犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動で,今年で第68回目を迎えます。
今年は明るいティーシャツを着てメッセージをお渡ししました。
朝の活動の後、安部総理大臣のメッセージもいただきました。
以下、坂城町ニュースもご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「第68回社会を明るくする運動」「青少年の非行・被害防止全国強調月間」啓発活動
▲坂城駅
毎年7月は、犯罪や非行の防止と立ち直りについて考え、それぞれの立場で力を合わせて犯罪や非行のない地域社会を築こうという「社会を明るくする運動」強調月間と、「青少年の非行・被害防止全国強調月間」です。
本日(7月2日)、朝7時から、坂城駅とテクノさかき駅前で、坂城町保護司会、坂城町更生保護女性会、坂城町青少年を育む町民会議、町、町教育委員会の関係機関が合同で街頭啓発を実施し、通勤や通学される駅利用者へリーフレット等をお渡しして活動をPRしました。
▼テクノさかき駅
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
18/07/02 12:11
坂城町消防団ポンプ操法大会
昨日(7月1日)、坂城町消防団ポンプ操法大会が開催されました。
第1部のポンプ車操法の部には4つの分団が、第2部の小型ポンプ操法の部には7つの分団が参加しました。
結果は以下の通りですが、猛暑日のなか日頃の訓練の成果を遺憾なく発揮していただきました。 大変お疲れさまでした。
以下、坂城町ニュースよりご覧ください・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町消防団ポンプ操法大会
▲ポンプ車操法の部 優勝 第2分団(金井)
▲小型ポンプ操法の部 優勝 第11分団(上平)
7月1日(日)、四ツ屋消防ポンプ操法訓練場で、町消防団ポンプ操法大会が開催されました。
この大会は、消防団が常時の訓練成果を発表するとともに、審査による不備欠陥を是正し、消防技術の向上発展と士気の高揚に資することを目的に行われます。
大会は、ポンプ車の部(第2、4、7、9分団)と小型ポンプ操法の部(第1、3、5、6、8、10、11分団)の競技のほか、ラッパ分団による吹奏披露が行われ、町内の各分団が日頃の訓練の成果を披露しました。
大会の結果(入賞)は以下のとおりです。
ポンプ車操法の部
- 優勝 第2分団
- 準優勝 第9分団
小型ポンプ操法の部
- 優勝 第11分団
- 準優勝 第10分団
- 第3位 第3分団
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
18/07/01 15:17
隣保館ふれあい交流フェスティバル
昨日(6月30日)、坂城町隣保館と鉄の展示館ホールで、平成30年度 「隣保館ふれあい交流フェスティバル」 が開催されました。
猛暑日の中、大勢の皆さんにご参加いただきました。
以下、坂城町ニュースよりご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
隣保館ふれあい交流フェスティバル
▲第ニ部 ふれあいコンサート
6月30日(土)、地域交流や文化活動の推進を図るため、『隣保館ふれあい交流フェスティバル』が二部構成で開催されました。
第一部は、隣保館で、絵手紙、つるし飾りなどの作品展と、社交ダンス、オカリナ、フォークダンス、パドル体操、コーラス、太極拳の活動発表が行われ、日頃の練習の成果を存分に発揮されていました。
また第ニ部は、中心市街地コミュニティセンターに会場を移して、町田正行さん(チェロ)、相田久美子さん(ピアノ)、松本理奈さん(ヴァイオリン)によるコンサートが行われました。演奏された曲目はどれも聞き馴染みのある曲ばかりで、会場の皆さんは、各楽器の奏でるハーモニーに聞き入っていました。
▼第一部 作品展と活動発表
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]