12/12/28 07:22
消防団の歳末特別警戒開始
昨日(12月27日)、消防団の歳末特別警戒が開始されました。
役場講堂で警戒開始式が行われたあと、午後8時から約2時間をかけ、12箇所の分団詰所を消防団長、消防署長、交番署長さんなどと一緒に巡視を行いました。
氷点下の気温の中、消防団員全員が規律正しく歳末特別警戒を実施されていました。 皆様の大変なご尽力に敬意を表します。
挨拶と訓示
ラッパ分団も演奏
以下、坂城町ホームページから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12月27日(木)消防団歳末特別警戒開始(12月30日まで)
12月27日(木)、坂城町役場で、消防団の歳末特別警戒開始式が行われました。
歳末特別警戒は、27日(木)から30日(土)までの夜間に、火災・放火犯罪などの発生を未然に防止するための予防広報や警戒活動を目的として実施されます。各分団の分団長たちは手塚消防団長と山村町長からの激励を受け、団員とともに担当地区の警戒活動を開始しました。
また、開始式の中で、山村町長から悪天候時の活動に役立てるため雨具が各分団に授与されました。
寒い日が続き、暖房器具を使う機会が多いと思います。ご家庭でも火事を起こさないよう、ストーブなどの暖房器具の近くに洗濯物や新聞雑誌など燃えやすいものが置かれていないか、台所の火の元の周りは大丈夫か、家電の使い方は間違っていないか、もう一度ご家庭の中を確認してみましょう。
※雨具は、公益財団法人長野県市町村振興協会の地域活動助成事業の助成を受けて購入しました。
▲山村町長(写真左)から春日分団長会長(写真右)へ雨具の授与
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/12/26 07:44
「スマートタウン坂城」関連記事
先日(12月20日)、環境エネルギーセミナー(スマート・タウン坂城)の講演会を開催しました。(講師:信州大学田中清教授)
http://blog.valley.ne.jp/home/yamamura/index.php?blogid=432&archive=2012-12-20
その関連記事で、日経新聞での田中教授のインタビュー記事が出ていますので掲載させていただきます。
日経新聞12月26日朝刊
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/12/23 15:19
ソシアル&車椅子 ダンスフェスティバル
本日(12月23日)、さかきテクノセンターで平成24年度長野県スポーツダンス教師協会(会長:後藤敏一氏)とウェルフェアダンス資格認定委員会(委員長:水野総一郎氏)の共催でダンスフェスティバルが開催され約100名の方々が日本全国より参加されました。
本会は単にダンスを楽しむだけでなく車椅子ダンスの推進を通して、福祉活動をされておられます。
今年の夏祭り 「坂城どんどん」 にも登場していただきました。
先生方による車いすダンスのデモンストレーション
坂城町はバリアフリーの町づくりを推進しておりますが、このような活動を長く続けておられる後藤会長ならびに関係の皆様に大きな敬意を表します。
中央、山村の右が後藤会長
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/12/23 08:57
トレーラーハウスの正体は
坂城町 中之条の逆木(さかさぎ)通りと産業道路の交差する角(シャイアンの隣)にしばらく前からアメリカ風のトレーラーハウスが立っています。
この 「Cafe Visoin」 と書かれた建物に今まで行く機会が無かったのですが、昨日(12月22日)寄ってみました。
「Cafe Vision」 詳細は右のサイトで http://vision.naganoblog.jp/
丸山ユリアさん (但し、お店は土日月の週三日のみオープン)
「坂城町には喫茶店が少ない」 と言われていましたが、「木の実」さん(田町)、「アップルファーム」さん(県道沿い)、「山小路」さん(中之条)などに加え、最近、「カフェおきらく」さん(立町)、「ラ・コンフィチュール」さん(テクノセンター内)がオープンしています。 ここに 「Cafe Vison」 が加わりました。
坂城町の活性化にもつながりますので、是非、お立ち寄りいただいては。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/12/20 16:58
環境エネルギーセミナー(スマート・タウン坂城)
本日(12月20日)、坂城町テクノセンターで「スマートタウン・坂城に向けて」(環境エネルギーセミナー〜産学官連携によるスマートコミュニティへの取り組み〜)というタイトルでセミナーが開催されました。
講師に信州大学工学部電気電子工学科田中清教授をお招きし「知的エネルギーマネジメントによるスマートタウン実現の取組み」についてお話いただきました。
ご挨拶と「スマートタウン坂城」について話す山村
講演される、信州大学田中清教授
本日は、テクノさかき工業団地企業ならびに町内外の企業から約60名の方が参加されました。
坂城町は、昨年度から「スマートタウン坂城」への取り組みを始めており、本年度は信州大学との共同研究を進めております。
これから5年〜10年かかる大きなプロジェクトとなりますが、坂城町にとってエネルギーの効率的な利用は大変重要な取り組みとなります。
皆様方のご協力を得ながら推進していきたいと思います。 よろしくお願いいたします。
以下。坂城町のホームページより
http://www.town.sakaki.nagano.jp/www/contents/1001000000190/index.html
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/12/20 09:00
平成24年年末交通安全運動
平成24年12月11日(火)から12月31日(月)まで年末の交通安全運動期間です。
本日(12月20日)、朝7時に国道18号線田町交差点の交通指導所開設セレモニーを行いました。
千曲警察署、坂城町交通安全指導員会、千曲交通安全協会、千曲警察署ヤングドライバークラブ、坂城ヤングドライバークラブなど各関係の方々に寒い中お集まりいただきました。
坂城町では昨年末、痛ましい死亡事故が発生しました。 それ以来、死亡事故は発生しておりませんが(今日で373日間です)、死亡事故ゼロ期間 1,000日を目指して努力いたします。
交通安全指導員会長の中嶋さんと町内を巡回
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/12/19 07:30
ワイン葡萄用苗の定植作業始まる
昨日(12月18日)、坂城町ワイン事業第1試験圃場で苗木の定植が始まりました。
昨日はは第1圃場、本日は第2圃場を予定しています。
先日「坂城町ワイン事業担い手」に選ばれた北村さん、丸山さんの他、ご支援頂いている坂城町農業支援センターの皆さん、坂城町役場の産業振興課の農政担当者など総出で行われました。
第1圃場での苗の定植
右から:担い手の一人、北村さん、協力者の成澤さん
担い手乃の一人、丸山さん
坂城町のワイン事業はようやく苗の定植の段階まで来ました。
今回、定植する苗は4種類程度(約1,000本)でスタートし、最適なワイン葡萄種を選んでいきます。
3年〜4年後をお楽しみに。
尚、先日販売した「坂城巨峰ワインヌーボー」に続き、来年2月には「坂城巨峰スパークリングワイン」が発売されます。
こちらもお楽しみに。
販売はびんぐし湯さん館(?坂城町振興公社)などで行います。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/12/17 09:53
第46回衆議院議員選挙終了
昨日(12月16日)、投開票のあった第46回衆議院議員選挙が終了しました。
自民党の圧勝というか、民主党と日本未来の党の惨敗に終わりました。
安倍総裁が主張している速やかな大規模経済対策に期待します。 すでに、本日の相場では株価も上昇し、円ドルレートも1ドル、84円台前半になり、ユーロも110円台後半に下落しています。
年末、年度末に向けての自公連立政権の手腕に期待したいものです。
坂城町役場内での開票作業。 23時半過ぎにすべての作業が終了しました。 選挙管理委員の皆さん、投票・開票立会人の皆さん、役場職員など多くの皆さんの手で無事終了いたしました。 感謝!
坂城町は長野県第3区に属します。
小選挙区当選者は 寺島よしゆきさん でしたが、木内ひとしさん、井出ようせいさん が比例代表で当選しました。
なお、坂城町での小選挙区投票結果は以下の通りでした。(得票数の多い順)
有権者数:13,045 投票率:65.35% (前回:76.61%)
投票総数:8,525 票 (有効票:8,339)
井出 ようせい 3,017
寺島 よしゆき 1,977
木内 ひとし 1,679
井出 泰介 936
いわや 昇介 729
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/12/13 10:20
平成24年 第4回 坂城町議会定例会閉会挨拶
本日(12月14日)、平成24年第4回坂城町議会定例会が閉会いたしました。
閉会のご挨拶を掲載させていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成24年 第4回議会定例会 閉会あいさつ
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/12/12 17:17
坂城中学校のふる里ボランティア委員会
本日(12月12日)、坂城中学校のふる里ボランティア委員会の皆さんが被災地に向けた義援金を持ってきてくださいました。
坂城中学校の生徒の皆さんの継続的な活動に敬意を表します。
以下、坂城町のホームページからご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12月12日(水)坂城中学校から被災地へ義援金
▲左から、平林先生、小見山さん、山村町長、塚田さん、小林さん
12月12日(水)、坂城中学校のふる里ボランティア委員会の塚田恵美香さん(委員長)、小見山一輝さん、小林友樹さんと平林悠子先生が、東日本大震災の被災地と栄村に贈る義援金を持って山村町長を表敬訪問されました。
ふる里ボランティア委員会では、今年の9月末に開催された坂城中学校の大峰祭期間中に募金箱を設置し、被災地への義援金の呼び掛けを行いました。また、牛乳パックを回収する活動にも力を入れてきたそうです。この度は、募金と牛乳パックを換金したお金を合わせて、義援金として役場福祉健康から日本赤十字社を通して被災地へ贈ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/12/11 23:20
婦人消防隊分隊長会議
本日(12月11日)、坂城町婦人消防隊分隊会議がありました。
本日の会議の際に、婦人消防隊の皆さんが日常の活動を行いやすくするためのアクティブコートとキャップをお渡しました。
婦人消防団の制服は法被と三角巾ですが、日常の予防消防活動を行っていただくのにもう少し活動的な衣服が欲しいとのことから、このたび婦人消防団の皆様全員にアクティブコートとキャップをお渡しすることにし、本日その贈呈式を行いました。
鮮やかなオレンジ色のアクティブコートを身に付けられた婦人消防団員の皆さん
今年に入って大きな火災事故が続いています。
婦人消防団員の皆さんの日常活動に大いに期待します。
ご挨拶をする山村
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/12/07 07:19
来年・・癸巳(きし みずのと・み)はどんな年
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/12/03 11:25
平成24年 第4回 坂城町議会定例会 招集挨拶
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/12/03 08:25
駅前イルミネーションとクリスマス・コンサート
今年も、「にぎわい坂城」(会長:蒲原敏一さん)の主催により、駅前のイルミネーション点火(新時計台も設置されました)とクリスマス・コンサートが開催されました。(中心市街地コミュニティーセンターにて)
コンサートは昨年と同様に 「The アルペジオバンド」の皆さんにより大変楽しい、昔懐かしいフォークソングを中心とした内容でした。
今年から若い女性のボーカルが加わり、「おやじバンド」から脱皮しつつあるようでもありました。
中心市街地コミュニティーセンターに新たに入ったピアノも活躍
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]
12/12/02 10:20
坂城町商工会青年部発足40周年大忘年会
昨日(12月1日)、「坂城町商工会青年部発足40周年大忘年会」 (部長:守屋健作さん) が開催されました。
今年は沖縄返還40周年、中国との国交回復40周年いずれも政府の不手際の為いずれも盛大にお祝いするということにはなりませんでした。
しかしながら今年40周年を迎えた、坂城町の商工会青年部は誠に力強い発展をとげ大きな成果を出されています。 誠におめでとうございます。
また、青年部の会員が今年も10名ほど増加されたとも伺っています。 これは全国的にみても素晴らしいことだと思います。 (長野県商工会連合会から今年も4名の役員の方が表彰を受けました)
左から、長野県商工会連合会から表彰を受けた、玉井智樹さん、中島新一さん、守屋健作さん、竹鼻祐司さん
40周年を記念して歴代の青年部長さんも参加され昔話にも花が咲き大いに盛り上がりました。
前列:歴代の青年部長さんと
私もご招待を受け、『「老子とともに生きる」?老子を通して物事の本質、人生を考える?』というテーマで講演をさせていただきました。
講演する山村
祝宴で 千曲坂城陣太鼓 の演奏
今後とも、若い力、坂城町商工会青年部の皆さまの益々のご活躍をお祈りいたします。
(なお、上記掲載の写真はすべて中嶋登議員さんにご提供いただいたものです。)
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 1.坂城町全般] コメント[0 ] トラックバック[0]