14/01/30 15:05
「南條夢物語」の続き
先日、「南條夢物語」ついて記述しました。
http://blog.valley.ne.jp/home/yamamura/?itemid=34973
その後、坂城町文化財センター青木所長が青木元麿さんの奥様千尋様を訪問し南條夢物語についてお話を伺ったところ、青木曾左衛門さんの書かれた原本が残されていました。(残念ながら全部ではないようですが)
早速、この原本を坂城町文化財センターで保管させていただくことになりお預かりしてきました。
大切に保管するとともに、内容の分析を進めたいと思います。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 4.坂城の100人] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/01/25 04:31
坂城の100人 第31回目 青木曾左衛門
坂城の100人、今回は青木曾左衛門さんです。
青木曾左衛門さんは天保14年(1844年)に南条金井村に生まれ、昭和11年(1936年)に没された郷土史研究家であり、南方熊楠のごとき「博覧強記」の人物です。
南条の風土、歴史、故事来歴についてあらゆる観点から記し、大著を残されました。
それが「南條夢物語」(上下巻 600ページ弱)として残っています。
この書は大正元年に書き上げたとされていますが、幸いなことに、平成6年に青木曾左衛門さんの孫の青木元麿さんがワープロに打ち直し、栗林庄三、桑原近雄、宮下一夫の三氏が新たに「南条夢ものがたり」として刊行されました。
青木曾左衛門さん(大正2年)
とにかく、大著です。
南条に限らず、坂城地区の風土、歴史、伝聞についてものすごい「博学力」をもって記述されています。
記述内容の正確性については議論のあることかと思いますが、その網羅性に敬意を表したいと思います。
この著をまとめるにあたり序文に次のことを書いています。(口語文に訳します)
「ある時、地方の青年が訪れて、どうしてもこの土地の歴史をはじめ伝説について教えて欲しいと来た。はじめは断ったがどうしてもという事なので纏めることにした。 灯台下暗しというように地元の人が気付かない事が多い。
昔の歌に『我が土地は まつ毛の上のつるしもの あまり近くて見つけ ざりけり』とあるように遠方の名所旧跡には興味を持っても身の回りのことにはあまり関心を持たない」 ということがこの大著をまとめるきっかけとなったようです。
青木元麿さんが「あとがき」にいきさつを書かれています。(平成6年)一部を紹介します。
「青木曾左衛門は私の祖父に当たり、天保14年金井村に生まれ、昭和11年に没しました。一昨年、ふとした機会に祖父の書き残した墨書の「南条夢ものがたり」の原稿、罫紙1300枚を発見しました。私共がうすうす聞き覚えている2、3の物語以上の事柄が173話に亘り書かれていました。・・・私は少年期の頃、祖父の部屋に寝泊まりして居りました。祖父は昼は、梅の木の鉄砲虫の駆除や剪定に精を出し、夜は正座して周りに古書を積み上げ書き物をし、書いたものを仮綴じしたり、差し替えたりしていた姿が今も目に浮かんできます。・・・」
この書の目次の始めの部分と終わりの部分の一部をご紹介します。
上巻目録 第一「成福寺の由来」、第二「上人は茲をいとまを告げる」、第三「上人像を刻む」・・・
下巻目録最後の部分 第百五十九「小腐池田明神並びに社宮神」、第百六十「萩の牧場を開発した漢土 秦時代の徐福について」、第百六十一「金井観音堂」
いろいろ興味ある箇所がたくさんあるのですが、ここでは、上巻 第百十二「堀部安兵衛碑標」について紹介します。
「江戸、赤坂では松代候と浅野候の屋敷が隣接していた。それ故に松代候と浅野候とは深い関係に結ばれていた。 そして大石良雄の実姉が松代の家臣岩崎氏へ嫁いだにより、其の因を尋ねて堀部安兵衛の未亡人が松代に来て妙海尼となって遂に松代にて生涯を果たした。 この事は大林寺の墓地にある。 今も墓標が判然としている。 この堀部安兵衛の未亡人が松代に来る際、三才の男の子を連れてきたのである。 其の時の話である。 金井村の住職は松代出の者であるが、この住職が私用によって松代へ行ったときに堀部安兵衛の未亡人が三才の子を抱いて生活にも困窮しているのを見て愍なるにより成福寺の住職が連れ来たり養育して成長の後は金井村の住職に成ったとのことである。 而して成福寺の本堂の南の方に些少なる堀部安兵衛の碑と云うのが建っていた。・・・・」
ということが書かれています。
堀部安兵衛の息子が南条成福寺の住職になっていたなどびっくりしますね。
なお上記の堀部安兵衛の碑は後に寺の火災などの際に破壊されてしまったということです。
この「南条夢ものがたり」のコピーは坂城町BIプラザ内の「坂城町文化財センター」に保管されています。
ご関心をお持ちの方は以下にお問い合わせください。
坂城町文化財センター TEL 0268−82−1109
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 4.坂城の100人] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/01/15 14:50
坂城の100人 第30回は村上国清
昨年1月から始めました、「坂城の100人」 今回で30人目です。
節目の30人目ということで、再び村上家に戻ります。
村上義清は100人目に記述するつもりですので、今回は息子の国清について記述します。
村上国清の最期については不明な点が多く、したがって墓の所在についても確かなものはありませんが、満泉寺12代の住職朝宗によって宝暦12年(1762)に建てられたものが坂城神社の裏、葛尾城への登り口の手前を左に入った急斜面を登ったところにひっそりと設置されています。
斜面入口の標識。
しばらく行くとさらに以下の標識。
これが2つあります。
上記の標識の場所からもうひと踏ん張りでようやく国清の墓所にたどり着きます。
結構、息が切れます!
村上国清の墓
「村上院殿決山源正大居士」
ひっそりと建てられた感がします。
村上国清について不明な点も多いのですが、ここでは、坂城町教育委員会編纂の「ふるさと探訪」の記述によります。
是非、お墓へもお出で下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(以下、「ふるさと探訪」より)
「村上義清の子、国清の墓は坂城神社の裏山にある。国清は3歳のとき越後の上杉謙信に預けられ上杉氏の家臣となっていた。
天正10年(1582)武田氏が滅亡すると謙信のあとを継いだ上杉景勝は、国清を海津城主(後の松代城)に任じた。
この時、国清は御所沢にあった村上氏の菩提寺修善寺を村上氏の館跡へ移して再建した。これが満泉寺である。
天正12年(1584)景勝の副将を務めていた屋代秀正が徳川家康に招かれて徳川氏へついたため、国清も去就を疑われ、越後へ呼び戻され、家臣は四散し村上氏は力を失った。
山中にひっそりと建つ国清の墓は、満泉寺12代の住職朝宗によって宝暦12年(1762)に建てられたものである。国清没後170年が過ぎていた。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 4.坂城の100人] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/01/01 12:00
坂城の100人 第29回目は西澤正太郎さん
年が明け、平成甲午二十六年となりました。 本年もよろしくお願いいたします。
今年も坂城の「100人」を続けます。
昨年の1月1日から始めましたので今まで、大体、毎月二人をご紹介してまいりました。
今年の一人目として、西澤正太郎さんを取り上げます。 今回で29人目となりました。
西澤正太郎さんについては、以前、孫にあたられる西澤眞澄さん他から書、絵画などを寄託された際にご紹介したのですが、その当時は「坂城の100人」の記載を始めていませんでした。
ここに改めて 「坂城の100人」 の一人としてご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町、鼠宿出身の西澤正太郎さんという方がおられます。 文久3年(1863年)に生まれ明治43年(1910年)に亡くなられました。



カテゴリ[ 4.坂城の100人] コメント[0 ] トラックバック[0]