17/08/20 16:02
第三回坂城びんぐしの里薪能
昨日(8月19日)、「第三回坂城びんぐしの里薪能」公演が3年ぶりに開催されました。(松尾文子実行委員長)
今年は、4月にオープンした、「びんぐしわくわくステージ」(野外ステージ)を利用しての初めての公演です。 多少の雨なら実施できるとはいえ、空模様が大変気になりました。
しかしながら、前回、前々回と同様に近隣の他の地区で雨が降ろうが坂城町では朝から絶好の快晴でした。
皆様の熱意、念力のおかげだと思います。 奇跡的ですね。
約千名の観客の皆さんと幽玄の世界を堪能しました。
開演のごあいさつ
松尾実行委員長(左)と薪能の火入れ式で薪に点火をしていただく皆さん。
左から:塩野入町議会議長、川島亜子さん(サクソフォン奏者)、山崎商工会長、佐藤力石化工社長、平林龍人さん(スノーボード選手)、西澤電気計器西澤社長
以下、坂城町ニュースよりご覧ください。
・・・・・・・・・・・
第三回坂城びんぐしの里薪能
※掲載した画像の複製、転用、転載を禁止します
8月19日(土)、坂城びんぐしの里公園「びんぐしわくわくステージ」で、日本屈指の演者の皆さんに伝統芸能である能と狂言を披露していただく「第三回坂城びんぐしの里 薪能」が開催されました。
第一部は、坂城能楽教室の子どもたちによる「仕舞」が披露され、大勢の来場者を前に緊張した面持ちでしたが、堂々たる仕舞を見せてくれました。その後は、坂城謡曲愛好会「楽謡会」の会員と坂城能楽教室の親子の皆さんによる素謡(すうたい)「鶴亀」が披露されました。さらに、来場者全員が参加して「猩々(しょおじょお)」を謡い、来場者の皆さんも一体となって能楽を楽しみました。
▼第一部
第二部では、坂城町出身のサクソフォーン奏者 川島亜子さんや全日本ジュニアスキー選手権大会スノーボード アルペンGS 小学生男子の部で全国優勝した平林龍人さん(中之条)などによる篝火への火入れ式、宮入小左衛門行平刀匠と門弟の皆さんが奉納鍛錬を行いました。
そして、いよいよ本格的な仕舞の始まりです。野村萬斎氏主演による狂言「附子」、松木千俊氏主演による能「吉野天人」と圧巻の舞台が続き、会場を埋め尽くした来場者の皆さんは、夏の夜の幽玄を存分に堪能されていました。
▼第二部
▼野村萬斎氏主演による狂言「附子」
▼松木千俊氏主演による能「吉野天人」
・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 3.薪能・能楽 関連] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/09/22 05:57
長野県県民芸術祭に坂城こども能楽教室が参加
昨日(9月21日)、松代文化ホールで開催された、長野県県民芸術祭2014参加 第21回能楽大会に、昨年に続いて、「坂城こども能楽教室」の皆さんが出場しました。 (今年は15名が参加。)
坂城こども能楽教室の皆さんは、先日(8月31日)の「第二回坂城びんぐしの里薪能」 でも出演していただきましたが、最近はいろいろな場でさらに研鑽を積んでおられるようです。
以下、何枚か写真をご覧ください。 写真が小さく、また、不鮮明で恐縮です。
左:プログラム表紙、右:番組の一部
左:「小鍛冶」三井愛子さん、右:「吉野夫人」三井梨央さん
左:「羽衣」宇野香澄さん、右:「竹生島」吉澤洋樹さん
左:「竹生島」滝澤誠洋さん、右:全員で仕舞と地謡
終演後、松尾文子名誉師範と
松木千俊先生、海野義元先生、松尾文子先生を中心として永年ご指導いただいておられる先生方に感謝いたします。
今後とも、ますます「坂城こども能楽教室」の子どもたちが精進されますことを期待します。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 3.薪能・能楽 関連] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/09/01 06:41
第二回坂城びんぐしの里薪能開催
昨日(8月31日)、3年ぶりに 「第二回坂城びんぐしの里薪能」 が開催されました。
前回と違って、大雨の予報は無かったのですが、開演直前までパラパラと小雨が降り関係者一同心配いたしましたが、上演中はピタッと雨が止み、大変すばらしい公演となりました。 約1300名の方にご来場いただきました。
(以下の坂城町ホームページのサイトから公演の様子をご覧ください。)
http://www.town.sakaki.nagano.jp/dekigoto/W034H0000093.html
終演後、坂城町「びんぐし湯さん館」で、ご出演いただいた、重要無形文化財総合指定保持者の武田志房先生、武田宗和先生、松木千俊先生をはじめ各出演者の皆様、松尾文子実行委員会会長他運営スタッフの皆様と懇親会を行いました。
全員、本公演の大成功を心より喜んでおられました。
左から:武田志房ご夫妻、武田宗和さん、山村、観世喜正さん、石田寛人さん、松尾文子さん
(以下、松木千俊先生のブログにも、早速、書いて頂きました。)
(右:松木先生): http://www.matsunokai.com/private/5457/
(以下は小松美羽さんのFACE BOOKから)
(右:小松美羽さん): (https://www.facebook.com/MiwaKomatsu/photos/a.222867141059681.67269.215345165145212/847575921922130/?type=1&theater
次回は、3年後の開催となるのでしょうか。
今から心待ちにしております。
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 3.薪能・能楽 関連] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/06/20 12:05
坂城町 こども能楽教室
本日(6月20日)午前中、重要無形文化財総合指定保持者で観世流の能楽師である松木千俊先生と坂城松謳会によるこども能楽教室が坂城町の3小学校で開催されました。
私は南条小学校の教室に参加しました。
参加した子どもたちは高学年の生徒たちですが、初めて能の「面」に触れたり、力いっぱいに「猩々」を謳うなどの経験をしました。
不思議なのは全員が違和感なく取り組んでいたことです。
室町時代以来営々と続いている日本文化の体験、生徒全員が感激していたようです。
今年の8月31日(日)には、3年ぶりに、坂城びんぐしの里公園で 「薪能」 が開催されます。
前回と同様、松木先生のほか、野村萬斎さん他、錚々たる方々の出演が予定されています。
おもな演目は狂言の「柿山伏」、能の「紅葉狩り」で、子供たちの仕舞も披露されます。
(以下のサイトは「第二回坂城びんぐしの里薪能」の案内
http://www.town.sakaki.nagano.jp/event/W005H0000108.html
松木先生から「面」についての説明
各々「面」を掛けてみる
海野師範から「猩々」の指導を受ける
子どもによる仕舞の披露
松木先生による仕舞「鞍馬天狗」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 3.薪能・能楽 関連] コメント[0 ] トラックバック[0]
14/05/06 20:24
第二回坂城びんぐしの里 薪能
先日、「第二回坂城びんぐしの里 薪能」 についてのお問い合わせで私のブログに書き込みをいただきいました。
近いうちに詳細のご案内を坂城町広報等でご案内いたしますが以下にご案内チラシのコピーを掲載します。
切符購入などのお問い合わせは坂城町公民館(電話:0268-82-2069)までお願いいたします。
今回は、地元小学校の子供たちによる 「謡と仕舞」、宮入小左衛門行平刀匠による火入れ式(奉納鍛錬)、観世喜正さん他による 仕舞に続き、狂言は野村萬斎さん他による 「柿山伏」、能は松木千俊さん他による 「紅葉狩」などが予定されています。
びんぐし山で行われる幽玄の世界をご堪能ください。
チケットは前売り3,000円、当日4,000円です。 (中高生1,000円 前売り、当日とも)
(なお、当日、雨天の場合には近隣の村上小学校で開催予定です。)
*前回の薪能(平成23年8月)の様子
http://blog.valley.ne.jp/home/yamamura/?itemid=23326
坂城町長 山村ひろし
カテゴリ[ 3.薪能・能楽 関連] コメント[0 ] トラックバック[0]