21/11/19 00:33
美味しい物がいっぱい!
まずはトラ女王様に極上のカツオを進呈。
エリザベス女王は95歳で今もお元気と知って驚きました。あやかりたいものです。
先日はギックリ腰で公務を欠席されたそうですが。
シャガールの絵の前でポーズをとる女王様。
何これ?ラップが邪魔!
早く食わせろ!
いつもの安い端切れがなかったので、今回は見た目の良い正規品。
量が少ないから安い。味は極上でした^^¥
気が短くて切れやすい性格の女王様。
恐怖の大魔王に変身です(汗)
右上の牙は去年抜けてしまいました。
しびれを切らして手が出ました!
いよいよ凶暴に(@_@;)
女王様、暴力はいけません(≧ω≦*)
右利きかと思いきや、左手も出ました。
スイッチヒッターですね(笑)
食べると素直な性格に戻る。現金な性格です。
とても美味しゅうございました(=^・^=)
お尻尾が立っています(笑)
鯖の炭火焼きも美味しかった。
近所に家がないのでできる田舎暮らしの特権です。
これは塩分があるので人間用。
頭の付いた鯖の開きは珍しい。
頭も味噌汁の出汁とりに利用しました。余す所なく利用します。
事前によく炙ったから美味しいんですね。具は大根と油揚げで相性抜群でした。
庭の畑の野菜たち。チンゲンサイと山東菜。
山東菜は家庭菜園を始めた頃、最初に作った野菜です。
小松菜と同様で簡単にできます。たぶんベランダのプランターでもできると思います。
味は白菜に似て美味しい出汁が出ます。
そういえばスーパーではあまり見かけませんね。
庭の落ち葉を掃除していたら何とムラサキシメジが!
知らずに踏みつぶしてしまいました。
車の下に敷いたビニールシートの縁から出ていました。
歯ブラシで丁寧に泥を落として酒蒸しにしました。
普通のシメジと違って椎茸のような味がします。
来年も出るといいな。ここでは少ない貴重なキノコなんです。
これにて今年のキノコシーズンは終了。冷凍庫はキノコで一杯です!
市街地に住んでいたとき、庭先に出たことがあってビックリしました。しかし1回きりでした。
本当にムラサキシメジ?信じられない出来事だったので保健所へ持って行って鑑定してもらいました。
リンゴのような実、これは何?
ごく小さい細い木、地面すれすれに付いていました。
調べてみたらクサボケの実でした。春に赤い花が咲きますが、小さな花からは想像できないほど実が大きい。3cmぐらいです。
食べられるが大変酸っぱいので、ホワイトリカーに漬けて果実酒を作ると良いそうです。
ムラサキシキブが綺麗!これは野生です。(庭先によくあるのはコムラサキ)
これまたホワイトリカーに漬けて果実酒だそうですが、味はハーブ香のある辛口だとか。
ツルリンドウの実が美しい。
これはネットで調べてみたら胃腸薬になる。やはりホワイトリカーに漬けます。
東京と千葉では絶滅危惧種だそうです。
天道虫が板戸の裏側で冬眠です。
色や柄が違うのも皆同じ種類、ナミテントウです。
ナナホシテントウ同様、アブラムシを退治してくれる益虫です。
カテゴリ[ 猫] コメント[] トラックバック[0]
この記事へのコメント
コメントありがとうございます。
カツオを食べるときは凶暴になるのですよ(°◇°;)
爪を立てた手を振り回します(汗)
毎度の事なんですが、やっと写真が撮れました。
実はお刺し身よりも加熱したほうが喜ぶんです。
猫の健康のためには生魚はダメだという情報もあります。
山東菜は生でも食べられると思います。
別名山東白菜なので浅漬けが良いかもしれません。
レタスに似ていますが洋風のサラダはダメだと思います。
やっぱりスーパーには売ってないんですね。家庭菜園ではポピュラーなのに不思議です。
キノコシーズン終了は寂しいですが、今年は最高の収穫でした。
お正月の食卓が豪華になりそう。でも冷凍保存すると味がなくなってしまう。
天道虫は暖かい晴天にはすごく多く飛ぶことがあります。
冬眠場所を探していろんな所に入り込みます。
気が短くて切れやすくても、かわいい子は許されるからいいなぁ〜(*´艸`*)
こんがり焼き色のついた炭火焼のサバの開き、これも美味しそ〜!
ムラサキシメジの酒蒸しも、美味しかったでしょうね。
前にロッドさんに教えていただいて、お吸い物にしたら、良い香りを楽しめました。
次、手に入った時には、白ワイン蒸しにしてみようかしら(*´艸`*)
冷凍庫がキノコでいっぱいだなんて、羨ましいです〜(*^-^*)
ボケの実はカリンに似ていますよね。
山東菜は、白菜に似た味がするのですね。
日本では白菜はあまり生では食べませんが、
生のままサラダにしても甘味があって美味しいと思います。
待たせるニャ!って怒ってる顔も可愛いですね(笑)
いいですね〜炭火焼き、ガスで焼くよりずっと美味しくなりますよね。
山東菜は以前よく作りました。
白菜と一緒にタネをまいても、何倍も速く育って大きくなるので重宝しました。
ここ3年ほど白菜は苗を買っているので、山東菜は植えてませんが・・・そう言えば山東菜は売ってませんね。
気温が低いからか、バッタや青虫などの被害がなくて、葉っぱがどれもキレイですね。
うちの方では、この時期になると、テントウムシほどの小さなカメムシが洗濯物に付いて困ってます。
家の中でネコが触って、臭くて大変です(-_-メ)
コメントありがとうございます。
元気な証拠ってことで、何でも許してしまいます。
もう16歳ですからね。こんなに元気なのは奇跡です。
まだ認知症ではないらしく、一応節度のある行動をとってくれます。
猫って意外に利口な動物で、かなり人間に近いです。
キノコいっぱいで嬉しいのですが、もったいなくて食べられません。
ひたすら保存するのみ。味が落ちてしまうのはわかっているのですが・・・
白ワイン蒸しは美味しいと思います。シーフードとの相性も抜群でしょうね。
面倒なので炭火焼きは滅多にやらないのですが、今回は本当に価値があると思いました。
これはボケとは違うクサボケなのです。うんと背が低いんです。
ボケのほうも調べてみたら実がなるそうですが、長細い形だそうです。
食べられるとは書いてありませんでした。
そう言われるとカリンそっくり。味も似ているかもしれません。
山東菜はとても美味しいです。味噌汁には最適。
おひたしも美味しいです。ラーメンにもよく合います。
昨日のラジオで知りましたが、白菜は英語でチャイニーズ・キャベツと言うのだそうですね。
ということは西洋には白菜はなかった?
八宝菜など中華料理には相性良いです。
中国人は野菜は滅多に生では食べないようです。フィリピン人も生では食べません。熱帯なので衛生面で悪いのでしょう。
白菜を生で食べるのは韓国と日本でしょうね。
白菜キムチは美味しいですし、和風の白菜漬けも美味しい。
食文化って国によって違って面白いですね。
コメントありがとうございます。
カツオを買って来た日にはひと悶着あるんですよ(笑)
匂いを嗅ぎつけて凶暴化し、爪を立てた手を振り回します!
これが野生動物の狩猟本能というものなのか?(汗)
そんなにダダをこねなくても、ちゃんともらえるのにねぇ。
炭火焼きって、不思議な魅力があります。
単に加熱するだけでなく、炭の燃焼ガスから何か良い成分が出ているのかもしれません。
自然の力って偉大だと思います。
山東菜をよくご存知なのですね。
これは小松菜と並んで一番簡単にできる優れた野菜だと思います。
もっと注目されても良いのでは?
うちの山東菜、見た目が綺麗なので害虫がいないかと思いきや、熱湯につけたら小さい青虫がたくさん浮かんできました。油断禁物です。
白菜はちょっと難しいですが、うまくできると最高に価値のある野菜だと思います。
何と言っても保存がききますからね。
カメムシは嫌ですね。こちらにもたくさんいます。
しかし大きいのばかりで、そういう小さいのはいません。
行動が正直すぎる〜〜。(笑)
それにしてお安いですね。
そんなに量も少なくないですよ。
嬉しい価格だわ。
山東菜は子供の頃は八百屋さんで普通に見かけました。
そういえば最近は見かけませんね。
お安くて美味しいのに残念ですね。
なっつばー様
コメントありがとうございます。
まったく大興奮でした(汗)
正直なのが猫の良いところ。「猫だまし」なんてやりません。
感心したのは、物わかりの良さです。
いや、カツオこれはすごく少ない量だったんですよ。
今は1人暮らしの人が多いので、小分けのパックが良いですね。
山東菜を店頭で見たという話は初です。
これは私は最高の美味しい野菜だと思います。
今後ますます意欲が湧いてきました^^¥
美味しいものを前にしたこういうお顔、いいですねぇ。
とっても生き生きとしてて一気に若々しくなったように見えますよ^^
日本に住んでる猫はお魚の美味しさをよく分かってるな、さすがだなと思いますよ(笑)。
畑のお野菜、青々としていて新鮮でいいですね。
山東菜というのは知りませんでした。
クサボケもムラサキシキブも…、馴染みがなく、世の中にはまだまだ知らない植物がたくさん。
ツルリンドウというのは名前からしてリンドウの花が咲くのでしょうか。
コメントありがとうございます。
今朝はいきなり雪が大量に積もり、エライ事になりました!
明日は免許の更新に行きたいんですが、行けそうにない。
美味しいお魚を一緒に食べることができて嬉しいのですが・・・
もっとおとなしく平和に食べることができないものかと。
誰にも横取りされませんから。
今回写真としては面白いのが撮れました。
日本では猫は魚が好きということになっていますが、外国では必ずしもそうではないようですね。
山東菜の種はどこにでも売られていますが、野菜のほうはスーパーや八百屋では見たことがありません。
九州では冬は高菜だそうですが、こちらでは寒さで育たないのかまったく見かけません。
たまに漬物を買って食べるのみです。実は大好きなんです。
ムラサキシキブは他のブログや掲示板などでも見かけますが、ほとんどは別種のコムラサキのようです。
ツルリンドウの花は薄紫色で目立ちません。花の形はリンドウと同じで少し小さい。
クサボケは花は普通のボケと同じですが、草のようにうんと背が低いんです。
楽しく読ませていただきました
この時期は実物が可愛いですね〜
ホント、絵の画材がそこら中にあるようでうらやましいです
貧乏暇なしでバタバタしていました
せっかちなので困ります(?)←あげくの果て疲れて・・・・
コメントありがとうございます。
せっかち? 私と同じですね。
こんなに自由な生活になったのに、ノンビリできなくて困ります。
ほんと、実物が可愛いので画材としてお送りしたいくらいなのですが、そもそも宅配便というものが好きではないんです。
いつかチャンスがあったら差し上げますね。
そちらは太平洋側なので乾燥した晴天なのですね。
こちらはジメジメした嫌な季節になりました。まるで梅雨のよう。
今朝起きたらいきなり大量の積雪!
11月の積雪は初めての経験です。
トラちゃんの凶暴な顔が可笑しい^m^
そんなに好きなんですね。春ちゃんと一緒だ。
うちではお刺身はサスケにたまにあげるくらい。
年寄の特権です。
他の若いもんには見せません。
いくらあっても足りなくなりそうなのでね(^^;
山東菜というのは見たことがありません。
フリルレタスみたいだけど生では食べないのですか?
ロッドさんみたいによく知った人ならキノコシーズンは楽しいでしょうね。
冷凍庫いっぱいのキノコですか!
ごちそうですね♪
テントウムシの冬眠、なんとも可愛いなぁ♪
うちの庭にもたくさんいますよ。
きっとバラにつくアブラムシをたくさん食べてくれたに違いありません。
可愛くて頼りになる虫ですね。